税理士観– category –
-
ぼくの仕事はソフトウェアにコントロールされている。
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 今時の税理士はソフトウェアでサクサク申告書を作っている、 そんなイメージをお持ちかもしれませんが。 そうでもないよ、ということをお伝えしたいと思います。 手書きで紙提... -
税理士はお客さんと認識を統一したほうがイイなと考えている件
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 税理士事務所、税理士法人に勤めているとイロイロなお客さん、 担当者を目にするわけですが、 先日も思うところがあったので、考えるためにアウトプットします。 キッカケは事... -
会計系の専門学校生が就職する際には就職説明会をうまく活用しよう。
こんにちは、京都の所属税理士takasagoです。 税理士試験が終わると何があるか、ご存知でしょうか? 大手専門学校では税理士受験生のための就職説明会が開催されます。 会計業界への転職をお考えの方はうまく活用しましょう。 就職説明会の活用方法をまと... -
税理士の区分の違い。開業税理士、社員税理士、所属税理士、どれを目指す?
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 税理士には区分があります。格ではなく、立場の違いで区分が分かれます。 あなたはどれを目指しますか?目指したいですか? 開業税理士 一般的に税理士業界でないひとにとっては、 「税理士」... -
税理士資格登録に税理士事務所での実務経験は必要か?考えてみた。
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。画像は昔風のチョキ、関西でいうところのチーです。 それはもとより、税理士登録には2年の実務経験が必要です。必要なのか?なぜ2年なのか?考えてみました。 考えたきっかけ 昨日、こんなツ... -
自分の仕事は「お客様視点」か。一歩引いて定期的に見直す。
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 自分の仕事は、お客様にとってどうか、を意識したいと 日々考えています。 定期的に振り返ることが必要です。 お客様にとってどうか ぼく自身は相続の担当ですので、普段中小企業の社長さん、 ... -
よく言われる、税理士っぽくないですね。ホメ言葉と捉えられるようになりました(笑)
(注 ぼくではないです) おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 お客さんでもそうでない方でも、 税理士さんっぽくないですね、と言われることがあります。 どう見えてんのかしら?(笑) かつては、なんだとぉ!ってほんの... -
税理士のサービスは目に見えない、だからこそ業務範囲をキッチリと決めておく
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 昨日は実は東京に出張していました。かなり珍しい出来事です。 出張していて感じたのが、税理士としての業務の範囲。 明確にしておかないと大変なことになるな、と。 税理士の仕事は知識を提供... -
こんな訪問担当者はイヤだ。人の振り見て気を引き締める。
おはようございます、所属税理士ブロガーのtakasago(@co_develop)です。 中小企業の場合、会計事務所と顧問契約を結んでいるところが多いと思います。 その会社にはイロイロなタイプの会計事務所の職員が担当として 訪問したり、資料を回収したりします。 ... -
言いづらいことをどう伝えるのか?伝え方は難しい
おはようございます、久しぶりの土曜日の休日。 特に予定もなく、たまっていた本でも読もうかと思っている 所属税理士ブロガーのtakasago(@co_develop)です。 モノゴトの伝え方は難しいなぁと思う今日この頃。 言いづらいことをうまく伝える方法について... -
所属税理士のささやき 昇給はしょせんは年功序列
※Photo by davide ragusa on Unsplash おはようございます、今日も休日出勤の所属税理士ブロガーのtakasagoです。 休日出勤については先週書きましたのでこれ以上は書きません(笑) [card id="1244"] 本日は、昇給について、思うところを書きます。 ... -
マイナンバーカードを健康保険証として使うかを考えてみた。
※Photo by rawpixel.com on Unsplash 昨日、突如としてアナウンスされ始めた マイナンバーカードを健康保険証代わりに使えるようにするってハナシ。 マイナンバーカードを持つ身として考えてみた。 そもそも需要はあるのか? マイナンバーカ...