-
その財産はどこから来たの?名義財産のツッコミどころ。
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 相続の場面でよく聞く、名義〇〇。 名義預金とか、名義株式とかありますが、 大きなくくりで名義財産と呼んだりします。 名義財産と認定されると影響がかなり大きいので注意しましょう。 名義... -
日本版のグッド・ドクターが始まります!ネタバレなしでまとめました。
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 突然ですが、ぼくの趣味は良いドラマを観ることです。 特にwowowのドラマが好きです。 フジテレビ系列で「グッド・ドクター」が始まることをキャッチしましたので ドラマをより楽しむためのポイントを... -
自分の仕事は「お客様視点」か。一歩引いて定期的に見直す。
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 自分の仕事は、お客様にとってどうか、を意識したいと 日々考えています。 定期的に振り返ることが必要です。 お客様にとってどうか ぼく自身は相続の担当ですので、普段中小企業の社長さん、 ... -
相続税対策と相続対策の違い。ご存知ですか?
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 突然ですが、みなさん。相続税対策と相続対策の違い、ご存知ですか? 「税」が入っているかどうか、と簡単に思っていると、 ハナシがごちゃごちゃになるので違いを整理しておきましょう。 相続... -
せっかくセミナーに参加したなら、何か取り入れてみよう!
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 先日、とある方のセミナーに参加してきました。 セミナーに参加したら、とにかく何かひとつでも取り入れてみることをオススメします。 just do it!の活用方法 just do it! いわずとしれた、ナ... -
よく言われる、税理士っぽくないですね。ホメ言葉と捉えられるようになりました(笑)
(注 ぼくではないです) おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 お客さんでもそうでない方でも、 税理士さんっぽくないですね、と言われることがあります。 どう見えてんのかしら?(笑) かつては、なんだとぉ!ってほんの... -
相続税対策で贈与するなら、相続税率をよく確認しておこう!
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 先日のブログで、贈与のことについてお伝えしましたが、 [card id="1633"] 続報ということで、贈与する前には相続税率を確認することをオススメします。 贈与税は一対一。相続税は全体をみる ... -
相続税の世界では贈与しても3年以内は足し戻し。贈与の相手をよく考えよう!
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 相続対策でよく聞く贈与。 でも相続税計算上の3年以内の贈与は、相続財産に足し戻します。 贈与する相手を工夫しましょう。 基本的ルール 贈与税は相続税を補完する関係があると言われます。 ... -
税理士試験までラストスパート!ここから出来ることはある!
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 税理士試験までおよそ6週間。受験生の皆さんはラストスパート中かと思います。 ぼく自身は都合9回受験しましたのでベテランと言えばベテランです(笑) ぼく自身がこの時期からやったことをまとめてお... -
遺産分割での揉め事のタネ
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 遺言がない場合、遺産分割協議という 相続人で誰が何を相続するかを決める、いわば会議が必要です。 相続人間でもめている場合=争族の場合、 根拠となる数字、金額で何を採用するか、で揉める... -
賞与から控除される項目を整理。キチンと確認しよう
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 6月から7月にかけては、賞与の季節。ボーナスですね。 ぼくのボーナスは上場企業のボーナスとは比べるべくもないですが(笑) 賞与の明細を見て、キチンと計算されているか、確認しておきましょう。 &... -
税理士のサービスは目に見えない、だからこそ業務範囲をキッチリと決めておく
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 昨日は実は東京に出張していました。かなり珍しい出来事です。 出張していて感じたのが、税理士としての業務の範囲。 明確にしておかないと大変なことになるな、と。 税理士の仕事は知識を提供...