-
顧問料の表、見切れていませんか?レスポンシブ対応を確認する方法。
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 自分のブログを外側から見るようにしているのですが、 見え方に違いがある、ということを最近知りました。 自分のブログがレスポンシブ対応できているか、確認してみました。 ... -
税務調査の連絡が多い時期はある。それは夏からだ!
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 連日暑いですね。すっかり夏ですね。そう税務調査の夏ですね。 税務調査の連絡が多い時期になってきました。なぜこの時期なのか解説します。 税務署の年度は6月末で締まる 一... -
独立の悩み事。ブログと事務所のHPを分けるか、分けないか。
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 今日はひとつ、いまのぼくの悩み事をブログでアウトプットして整理したいと。 それはズバリ!ブログのHPと事務所のHPを分けるか、分けないか、という問題です。 悩み事は深い ... -
自分のことを知ってもらってナンボ。プロフィールは大事
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 昨日、事務所で新入の職員さんに出身地を地名で尋ねられました。 自分のことを知ってもらうことが大事だということが改めてわかりました。 独立する前も独立した後も、ぼくのことを知っ... -
相続で揉めたくないなら事前準備がすべてな理由
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 昨年以来、相続の話題がメディアでも取り上げられ、 民法(相続法)の改正案も成立しました。 その論調の多くが「相続で揉めないためには?」という方法論ですが いつの時点か、という部... -
「和して同ぜず」の考え方を軸にして今いる場所をみてみた
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先月、辞意を表明してから改めて事務所に残る可能性、残れる可能性があるか、 今までよりもさらに一歩引いた視点で見てみました。 軸は「和して同ぜず」の考え方です。 上司との面談で言... -
機動戦士ガンダムUCをもっと楽しむなら、原作を読め!
おはよう、京都の所属税理士takasago (@co_develop)だ。 わたしはかつてひとつのアニメにドハマりした。 機動戦士ガンダムUC(ユニコーン。以下、UC)。 劇場で全部見たしDVDも全部持ってるんだが、 そんな大人ファンにこそ楽しんでもらいたいものがある... -
独立後の商圏を考えてみる。物理的な制限を設けると?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 独立したら自分の商圏=マーケットはどうしていきたいか? ぼく自身は物理的にどこまで行けるのか?考えてみました。 [memo title="MEMO"]月次顧問で日帰り、片道2時間半という制限を... -
ぼくの仕事はソフトウェアにコントロールされている。
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 今時の税理士はソフトウェアでサクサク申告書を作っている、 そんなイメージをお持ちかもしれませんが。 そうでもないよ、ということをお伝えしたいと思います。 手書きで紙提... -
税理士試験の受験生へ送るエール!ベストパフォーマンスを出そう!!
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 税理士試験まであとちょうど2週間。 ここからはこんな!?ブログを読んでいる時間はないとおもいますので(笑) ここらで受験生へエールを送りたいと思います。 とにかくベスト... -
会計情報は過去、未来をおさえるとイイ理由
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 昨日、こんなニュースを目にしました↓ NHK 会計ソフトを利用して中小企業の経営支援サービスを強化しようという動き。 そもそも会計情報には、過去と未来があるのをご存知でしょうか?... -
税理士はお客さんと認識を統一したほうがイイなと考えている件
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 税理士事務所、税理士法人に勤めているとイロイロなお客さん、 担当者を目にするわけですが、 先日も思うところがあったので、考えるためにアウトプットします。 キッカケは事...