-
自分のスタンスと営業活動の相性
独立前にはいろんな営業に関する話を見聞きしました。 飲み会、夜に出かけて、そこで知り合った方と契約してどんどん拡大するという話を聞いたり、紹介会社から紹介してもらって、というのもあります。 自分のスタンスにあう営業活動を考えていまもトライ... -
毎月末の自分の習慣 今月どうだった?という自問
ひとりでやっている限りは他者からの評価はお客様からということになります。組織にいると360度評価などいろいろありますけど。 自分のことを見てあげるのも自分自身。今月どうだった?と自問しています。 スケジュールを眺めてみる まずはGoogleカレンダ... -
仕事量のコントロールをいかにしてとるか
独立以来ひとりで業務をこなす日々ですが仕事量のコントロールは欠かせません。 プライベートのバランスを取りたいと考えているからです。 一年で50件新規売上3,000万円の広告 こんな広告が流れてきたりメールがきたりします。 単純計算だと60万円のお客さ... -
仕事が選べるという状況の効果
独立してから3年半がたち、状況としては変わってきている部分はあります。 資金的な余裕があるとさらに仕事が選びやすくなる、というのが最近の実感です。 仕事を選ぶことへの抵抗感 独立したてのころはまったくのゼロベースでのスタートでしたので仕事が... -
ヘルプをお願いします!と聞いて感じたことあれこれ
先日買い物でスイーツ店に入ったらスタッフの方がお互いにヘルプお願いします!と声をかけていました。 ひとりになって3年半以上が経つわけですが久しぶりにヘルプをお願いしているのを見聞きして感じたことなどをあれこれ書き綴ります。 勤めているときは... -
ホームページ営業の弱点 時間と手間がかかること
ホームページで営業活動を始めて3年半以上が経ちました。メリットもデメリットも感じますが、弱点としては「時間がかかること」この一点に尽きるかなと。 独立志望の税理士さんから営業について聞かれるときには良いことだけではなく弱点もセットでお話し... -
誰のアドバイスを受けるべきか
独立してから副業をしているかたやフリーランスのかたのお話を聞く機会がとても増えました。 そんななかで時折耳にするのが「会計に詳しい友人(知人)に教えてもらっている」というワードです。 少なくとも私はこのワードを聞くとそちらで申告まで完結し... -
自己投資が一番リターンがよくなるようにする
自分におカネをかける、時間を投資することが独立後は多くなってきました。それが一番リターンが良くなると考えているからです。 仕事関係の自己投資 税理士業の難しくまた面白いところは毎年税制改正があって、勉強をしないと最適な申告、提案ができない... -
ご紹介があっても追いかけすぎない
営業活動をしているとご紹介をいただくことがあります。金融機関や他士業、同業者、既存のお客様から。 ご紹介があっても追いかけすぎないようにしています。 うれしいけれど相性が合うかどうかは別 ご紹介があったら単純にうれしい気持ちが先に来ます。あ... -
気乗りしないときに後回しにできる独立後
毎日やるべきタスクと開始時間、要する時間の見積もりなどを決めてタスク管理として行っています。 出かける用事がある場合には後回しにできませんが、ほかのことは後回しにしてもよいです。気乗りしないときは後回しにできるようにしています。 気乗りし... -
記帳代行するか自計化してもらうか
今から独立するというかたや受験生と話をしていると事務所の方針として記帳代行するか、自計化先しかみないか、という話が定期的に出てきます。 メリット、デメリットは? 記帳代行をするかどうかは事務所のスタイルを考えるうえでは大事です。仕事の仕方... -
税理士としてのキャリアをどう考えるか 組織の仕事
税理士登録してすぐに独立をするケースはあまり多くない印象です。 所属税理士や社員税理士(税理士法人のいわば役員)になって、独立するのかどうかということを考えるでしょう。 その際に考えたいのが自分がしたい仕事は結局のところは何なのか、という...