事務所運営– tag –
-
自分が望むお客様にきてもらうために 仕事を断るときの自分のルール
独立当初は仕事がたくさんある方が嬉しいと思っていましたし、食べていくためにも仕事が必要な時期でした。なので比較的、仕事の依頼があれば断ることなくお受けしていました。 しかし今は少し状況が変わってきています。顧問契約のお客様も増え、状況とし... -
自分の事務所の繁忙期対策
私の事務所では、個人事業主の顧問契約をいただいている件数が増えてきているので、事業所得の確定申告が増えてきています。現在では約20件ほど事業所得の申告がありますが、勤めていたときのような繁忙期というイメージはなく、少し対策を行うことでスム... -
スケジュール管理と段取り
私は独立してから1人で仕事をする時間が長いので、スケジュール管理とその仕事の段取りについてよく整理をするようにしています。 基本的には月初にその月の申告タスクと毎週日曜日に、その週にやるべき業務の確認をしています。スケジュール管理と段取り... -
自分が目指す税理士事務所のカタチとは
今の秋のシーズンは、税理士にとって少し繁忙期から外れた落ち着いた時期ということもあって、いろんな催しがあります。税理士が集まったり、会計ソフトの会社のイベントがあったりなど、いろんな税理士の仕事を見る機会も多いです。自分にとっての税理士... -
過剰サービスにならないように気をつける
税理士の仕事も過剰とは言わないまでもサービスを求められることはあります。お客様に見えないものを提供しているわけで、その辺は難しさも感じるところですが、過剰サービスにはならないように気をつけています。今日はその辺の話を少し書いてみます。 過... -
お客様の間違いを正せてこそ、ではある
お客様と対等な関係を維持するために気をつけていることについて少し書いてみます。 報酬をいただいているからこそ 税理士になってもうすぐ10年が経とうとしています。当時所属していた税理士事務所の所長から言われたことで、今でも覚えていることがあり... -
お客様が何にありがたさを感じるか
先日来、セミナーを開催したりして、自分の営業活動を担う機会も多いです。そういう意味でセミナーは自分の仕事をアウトプットする機会でもあり、インプットの機会でもあるなと感じています。 そんな中でお客様からご依頼いただくにあたり、何にありがたさ... -
税務顧問は出入りがあるものと考えておく
私の税理士業において、税務顧問は売上の3分の1から2分の1を占める大きなウエイトを持っています。そのため顧問契約があるとそれなりに収入も上がりますが、反対に解約もあります。 これまであまり多く解約はなかったのですが、今年は珍しく解約があったの... -
メニューと価格を変えることについて
私自身は、事務所ホームページやメルマガなどから、お客様のご依頼をいただくケースが多いです。時々SNSや知人の方からのご紹介などもありますが、メインはホームページからになっています。 そのため、自分の事務所ホームページにメニューと価格を独立し... -
私の事務所の請求周りの今のやり方、ルール等
事務所を開いて7年目に突入しています。試行錯誤した結果、今は請求については月末に行い入金の確認はその都度行っています。 請求周りのルールなどやっていることを整理してお伝えします。 自分の経理周り 事務所ではマネーフォワードを使って自分の経理... -
仕事が途切れないことがいいことなのかどうか
独立した2019年から2020年末ぐらいまでは本当に仕事がない状況のほうが多く不安の毎日でした。 仕事が途切れない方法はないものか、そんなことばかり考えていたように思います。預貯金残高もみるみる減りましたし余裕がない状態が続きました。 いまはあり... -
記帳代行を業務の柱にするときに考えていること
私自身は、記帳代行を業務の柱としていますが、発信をしている税理士さんの印象としては、多くが記帳代行をやらないという方向性での発信のように感じます。 記帳代行やりたいなと感じている方がいれば、参考になればと思いますので、今日は私が記帳代行を...