開業前でも領収書を集めよう!開業費ってご存知ですか?

okサイン

okサイン

こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。

開業前でも事業を始めるのに必要な費用ってありますよね。

開業前だから経費にならないと思っている方が多いのですが、

適切に処理すれば経費になります。

そう、ちょうどぼくも今、開業費の領収書を集めています。

開業費について解説します。

 

目次

開業費とは

開業費とは読んで字のごとく、開業のための費用です。

開業に要する費用には様々なモノがあります。

 

店舗や事務所を借りる場合には立地の確認や下調べ、

ホームページ開設用の費用や名刺作成費用など、

開業するために必要な費用です。

 

ここで注意点をひとつ。

給与所得者の場合、その自分が勤めている会社の仕事に必要なものまでは

開業費にしてはいけません。

純粋に、「自分の」事業を始めるために必要な費用です。

 

パソコンなんかも必要なモノになりますが、

ひとつが10万円を超える場合には開業費ではありません。

固定資産として計上して、減価償却というシステムで経費化します。

 

開業費には会計上のモノと税務上のモノに分かれますが、

今回は会計上のモノを解説します。

 

開業費、というネーミングをみて経費であるというイメージはOKなのですが、

実際の経理処理には手順があります。

例えば開業前に10万円の開業にするために要した費用があるとします。

 

開業した日における仕訳処理としては

(開業費)100,000(元入金)100,000

となります。

この場合の開業費は費用ではなくて資産計上です。

開業費は計上段階では繰延資産という資産となります。

 

では資産として計上した開業費はどのように経費化するかというと

会計上の繰延資産に該当するため決算の時に任意で償却することができます。

今年の申告内容で利益を出したい場合や、

来期のほうが税負担が重くなりそうな場合には償却を少なくしたりも可能。

 

さらに、今年は赤字でもよくて損失を翌期に繰り越せる場合(青色申告)には

全額を償却することだって可能です。

 

要は状況に合わせて償却額を決めることができます。

開業初年度については何かと経費がかさむことがあるでしょうから

そのあたりを見ながら決算の時に処理する形を一般的には取ります。

 

所属税理士takasagoの場合

ではこれまでのぼく自身の開業費の内容はどうか?

という例示をあげてみましょう。

 

パソコン代(10万円未満)

サーバー利用料

ドメイン取得代

名刺代

営業のための異業種交流会参加費

創業塾の参加費用

が主なところです。

 

税理士業は自宅でパソコンがあればスモールスタートできる業種でもあります。

士業の場合はたいがいがそうでしょう。

 

具体的な経理処理ですが、

もちろん領収書、請求書を1つずつ丁寧に入力していくことが原則として求められます。

ただ、例えばExcelなどで集計しておいてまとめて仕訳一本で計上、

という形でも良いかとは思います。

 

時折、領収書を必ず発行してもらっているかたをレジでお見掛けしますが

必ずしも領収書でないとダメではなく、レシートでもOKです。

むしろレシートのほうが内容が細かく記載してある場合が多いので

なお良しの場合があります。

 

また、領収書がない場合もあるでしょうが、

大原則として領収書がないと開業費に限らず経費になりません。

 

領収書がないモノ、例えば自動販売機での飲料の購入や交通費などでは

領収書がない場合もあるでしょうから、そういう場合は出金伝票での

記録及び保存をしておきましょう。

 

何にも残していないと間違いなく否認されます。

 

ぼくの場合は基本的にクレジットカードで支払えるものは

すべてクレジットカードで決済しています。

現金を持ち歩かない練習をするのと

クレジットカード決済ならばあとからWeb上で領収書、請求書を発行することが

出来るケースが大半だからです。

 

ちなみに、会社の経理などでもクレジットカード決済をすることが

増えてきているかと思いますが、

クレジットカードの支払明細は領収書ではないのでご注意ください。

 

何をだというと、消費税の仕入税額控除も領収書の保存が義務付けられています。

つまり、最悪の場合にはクレジットカードの支払明細だけだと支払った費用に掛かる

消費税が控除できず、消費税を修正させられることがあります。

これはかなりキツイ修正になってしまいます。

ここ数年は消費税の税務調査で指摘されることが多いので

帳簿と請求書等の保存が適切かどうかは一度見直しておくことをオススメします。

まとめ

ぼく自身、開業費についてもコツコツと準備しています。

サラリーマンとして勤務している状態では、ついつい領収書が

おろそかになりがちですが、開業費の準備で少しずつ慣れていく練習にもなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次