お客様との初回面談で気を付けていること

初回面談

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

お客様との初回面談で気を付けていることがいくつかあります。お引き受けできるかどうかは相性次第と何度も書いていますが、その見極めというのはやはり重要です。

解約を申し出られても、こちらが申し出てもいずれについてもお互いにストレスがかかることですので、せっかくご縁があったのですから長くお付き合いできればいいなと思うのは自然なことです。

気を付けてみているポイントをまとめてみます。

 

目次

税金に関する考え方

利益が出れば税金を納める、ということに対してどう考えているか、ストレートに聞くことはありませんが、税金の話をしていて「高いですね」というお話が出てくると要注意です。

 

というのも世にあふれる節税の多くがおカネが出ていくことを伴うのですが、税金を払うのがとにかく嫌だと一生懸命に節税をしてゼニ足らずの状態になってしまう可能性が高いからです。

 

事業を運営していくうえでおカネ、キャッシュはとても大切です。

無駄な商品やサービスを買って節税になったと喜ぶぐらいなら、適切に計算された税金を払ったほうが手許に残るおカネが多くなります。

 

節税には限度がありますし、事業をスムーズに円滑に進めていこうと思うとキャッシュが潤沢なほうが好ましいです。

 

この点をどう考えているか、税金の話や税率の件をお伝えした時の反応に気を付けています。明らかに税金を支払うことに抵抗を示しているようだと税理士は税金を減らす存在だと捉えられかねません。

 

もちろん適切に申告書を作成し、税金計算をすれば素人の方が申告書を作るよりも税金が少なく見えることもあるでしょうが、それはあくまで適用できる特例などを適切に適用しているからこそです。

 

税理士がその方にとって税金を減らしてくれる存在だとしたら少し考え方が違うかなとぼくなら感じます。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]

時間に関する考え方

勤めているときはある程度フィルターがかかった状態で残っているお客さんの対応なのでいいお客様が多いことがぼくの場合は多かったです。

 

外の世界に一歩踏み出すといろんな考え方の方がいますが、時間に対する考え方がルーズだと合わないかもしれないなとぼくは考えています。

 

というのも税理士業をしていると時間でサービスを提供している側面が非常に強いので、打ち合わせの時間に遅れたり(事情があるなら別ですが)すっぽかされたりすると、サービスを提供している以上時間だけがただただ過ぎてしまいます。

 

その時間への考え方がよく分かるのが試算表(月次決算)や本決算のスケジュールについてお話をする際です。資料を渡せば一日で試算表ができると考える方もいらっしゃいますが、そんなに簡単な内容ではありません。

 

残高を合わせるのはもちろんですが消費税や売上経費の計上に漏れなどがないか、そういうことも併せてチェックしますのでそれなりに時間はかかります。

 

本決算のスケジュールを例えば決算日から40日決算を目指しましょうといったときにどんな反応をするか。例えば11月決算1月申告の場合を考えてみましょう。

40日決算だと11月30日が決算日でそこから40日ですから、1月10日には決算完了というスケジュールです。

 

コレを聞いてどう思うか。

申告期限は1月の末なんだから1週間前に資料を渡せば大丈夫でしょうと思うのか、早めに決算を終わらせて次の期の計画をどんどん進めたいと思うのか。

 

このあたりに時間の考え方が如実に出てきます。

 

顧問業務は税理士だけが頑張るというよりもご協力いただかないと進まない部分がたくさんありますので、そのすり合わせの過程で時間に対する考え方を確認しておいたほうがよいでしょう。

 

[list class=”li-check”]

  • セミナーのお知らせ
  • 相続実務セミナー ~相続税申告に一歩踏み出す~(オンライン)
    12月19日(土)14:30~16:45(定員4名)
  • 法人メインの税理士のための相続税申告書の書き方セミナー(オンライン)
    12月05日(土)13:15~17:15(定員3名 残席2名)
  • フリーランスのためのはじめての確定申告ポイントセミナー(オンライン)
    12月12日(土)14:30~16:45(定員4名)
    12月26日(土)14:30~16:45(定員4名)
  • セミナーに参加していただいたお客様の声

[/list]

連絡に関する考え方

なにがなんでも電話じゃないとイヤだというお客様がいるのは確かです。

例えばご高齢でスマホもパソコンも持っていないという方が中にはいらっしゃいますが、電話じゃないとどうしてもダメな連絡以外は別の方法でお願いすることにしています。

 

いまではChatWorkやSlackといった連絡ツールがありますし、お急ぎでなければメールでいいとぼくは考えています。最近はLINEでの連絡を好まれる方も多いですが、データのやり取りはLINEは不向きなので補完する意味もこめてDropboxなどを使って共有するようにしています。

 

急な電話連絡でよくあるのが税務署からなんかよくわからないけど書類が届いたけどどうしたらいいかわからないという連絡ですが、こういう書類は今すぐ何かしないといけないということは限りなくゼロに近いです。

 

税務調査や資料の再提出などであれば税務代理をしている税理士あてにまず連絡がありますし、税務書類で提出すべきもの等であれば基本的にこちらでも把握しています。

 

税務署や市区町村役場からなにか書類が届いたからと言って慌てる必要はないですし、何が届いたかこちらに伝えていただたかないと処分してよいものかどうか判断しかねます。

 

連絡ツールについては何をメインにしているか、考えているか事前にすり合わせしておいたほうがいいでしょう。

 

[box class=”box32″ title=”お客様とどう話すかという視点を見つけるための本”]

[/box]

まとめ

初めてのお客様だとお互いに緊張感はありますが、しっかりお話を伺ったうえでお互いに納得できるのが一番です。

考え方というのはお話を聞く、もしくは書いておられるブログ等があればそれに目を通すなどして、お客様がどう考えているのか感じるのか、そういうものを引き出すのも初回面談の重要な役割です。

顧問契約だと最初に認識のギャップがあるとドンドンずれていきますし、ストレスをお互いに感じてしまいかねないので丁寧にお伺いしたいところです。

逆にこちらも見られていることを意識するようにしています。

もし記事を読んで「役に立った!」「おもしろかった!」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。

下のリンクを踏んでからお買い物していただくと、ぼくにジュース代ほどが入ります、もっと嬉しい。

※カツラなど目につくやもしれませんが、もし買っていただいたらかぶります。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次