所属税理士として仕事をしていた期間は私の場合はそれほど長くないです。登録したときには独立を視野に入れていませんでしたが、結果的には独立を選んでします。
所属税理士として活動するか、開業するか判断材料を自分自身の時のことを踏まえて考えてみます。面白くなりそうな選択がおすすめではあります。
所属税理士としての活動
小さい事務所であっても大きな税理士法人であっても独立前に所属税理士として仕事をすることは登録前に税理士事務所で仕事をしているとあるでしょう。
いま登録前の方だと所属税理士として登録しても仕事の中身がそう変わらない、ということもあり得ます。
むしろ税務相談などの税理士業務が増える分忙しくなる可能性はあります。
一方で仕事が増えても手当などがなにもなく、登録前後であまり仕事も給与も変わり映えしないみたいなことも。
直接受任をしていなければ仕事として自分の名前で申告書を作成し提出するということはないです。
そういう意味で事務所の従業員という立場を離れることは難しいでしょう。
税理士法人の社員税理士になると無限責任となりますし、より責任が重くなります。これは開業税理士も同じです。
いわゆるビッグ4などと呼ばれる監査法人系列の税理士法人だったり、それ以外でも規模の大きな税理士法人だと少し事情が変わってくる面もあるかも。
事情が変わる面としてはお客さんの規模が大きく変わってくるという部分です。
法人にしても相続にしても個人事務所が請けることがほとんどない規模のお客さんが、大きな税理士法人では多い印象です。
そういう仕事にやりがいを感じている状況であれば開業するとお客さんが中小企業にガラッと変わることで思っていたのと違うとなる可能性もあります。
なかには大きな規模のお客様を獲得できる税理士もいると思いますが、多くの独立税理士にとってお客様は中小企業がメインです。
どこに軸足を置きたいか
独立するか所属でいくか、はどこに軸足を置きたいかで変わってきます。
私の場合は組織で仕事をすることに少し嫌気がさしていて、もっと自分が評価されるところで仕事をしたい、また税理士としてより責任をもって仕事をしたいという思いがあって独立を選びました。
もうひとつは家族の世話(看護療養、介護)をする時間が欲しかったのも理由です。
これを満たせるのであれば所属税理士でもよかったと思いますが、いまのところは働き方も含めて条件があうところはなさそうです。
収入面も可能であれば勤めの時よりは増やしたいと思っていましたが、そこが主な理由ではないです。
一方で税理士として難易度の高い仕事をしたいという軸足もあるかと思います。
規模が大きかったり、連結や組織再編、M&A、国際税務などひとりで税理士事務所をやっていると請けることが難しいこともまた事実です。
そういう仕事をメインにやっていきたいのであれば所属税理士として大きな税理士法人に努めるのは選択肢として上位でしょう。
自分のキャリアを考えるという意味で軸足を考えておくというのはとても大事です。
私の場合は独立する気は受験生時代から登録後しばらくまでなかったですが、次第にせっかくとった税理士資格を活かし切りたいという思いがわいてきました。
受験生でその時点で独立したいという思いがあれば科目選択もかわってくるかもしれません。
意外とというか、税理士法人や税理士事務所で勤めていても自分のキャリアのお手本になるひとやメンター的なひとは少ないかもしれません。
人手不足な業界でもあり、所属税理士の立場だと開業税理士を知り合う機会は多くないというのが私の実感です。
もし独立に舵を切りたいと思うのであればすでに独立しているひとに話を聞いてみたりセミナーに参加してみて実際のところどうかも確認しておきたいところです。
お客様を持った状態で独立するひともいれば、私のようにゼロからスタートして営業活動を丹念にやっていくというひともいます。
自分の状況をベースに、どういうキャリアを描きたいか、立ち止まって考える時間を持ってみましょう。
自分の選択ですから後悔しないようにはしたいですね。
まとめ
税理士登録までにキャリアをしっかり考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身は勉強に必死であまりそういう余裕がありませんでした。
今事務所に勤めているかたはその勤め先の所長の考えにも多少左右されるでしょう。登録したら独立するものだとか、何年か働いてもらえると嬉しいとか、考えていることはあるかと思います。
キャリアプランを考えてみる時間を設定してみましょう。