ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
その書類、印紙の貼付がいるんじゃない?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 印紙税、なじみがある人もない人もいるでしょう。 税務調査でもよくヤリ玉にあがりますし、しばしば貼り漏れています。 どんなシーンで登場するか、基本を整理します。 印紙税... -
生命保険料控除証明書がもうすぐ来るよ!
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 もうすぐ十月ですね。すぐそこですね。 十月と言えば、ぼくの誕生日アイツがやってくる月。 そう生命保険料控除証明書がやってくる月です。ぼくはあれを見ると憂鬱になります。 なぜか... -
営業戦略を考えていく。まずはアイドルと同じだ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 昨日はとある朝活&異業種交流の場に参加してきました。 独立後の営業戦略を見据えて、です。 自分の営業戦略を考えていく必要があります。 認知度を上げるために必要なコト 独... -
自宅開業だけどシェアオフィスを借りようと思っているハナシ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 ぼく自身は独立後、自宅で開業しようと思っていますが、 ワークスペースとしてシェアオフィスを借りようかと考えています。 シェアオフィスを借りたい理由 自宅開業はそれなり... -
事業計画書を作っていこう その①
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日、全5回の京都府主催の創業塾の1回目に参加してきました。 創業について実際に学び、考えていくセミナーですが、 次に向けての課題が出されていますので、 アウトプットしつつ、整理してお... -
開業前でも領収書を集めよう!開業費ってご存知ですか?
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 開業前でも事業を始めるのに必要な費用ってありますよね。 開業前だから経費にならないと思っている方が多いのですが、 適切に処理すれば経費になります。 そう、ちょうどぼくも今、開業費の領... -
賦課課税方式の税金には賦課期日があるので要注意です
みなさんこんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日ブログで国税と地方税、賦課課税方式と申告納税方式について書きました。 ↓ [kanren id="2477"] 申告納税方式は自分で申告書を作成して納税するタイプの税金です。 では、賦課課税... -
仕事の仕方に黄金比はあるか?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、黄金比ってご存知ですか? 人間が最も美しさを感じる割合、比率と言われています。 では仕事の仕方、やり方には黄金比率のようなものがあるのか考えてみました。 ... -
「なに」を使うかは大事、「どう」使うかはもっと大事。
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 独立に向けて準備中のぼくですが、独立にあたりイロイロなモノを揃える必要があります。 先日から会計ソフト、税務ソフトを検討しているのですが ついつい「なに」に目が行きがちです... -
その税金は国税?地方税?違いを解説
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 税金の問い合わせなんだから税務署だろう、そう思っている方はとても多いです。 税金にも種類があるので問い合わせするときはよく確認しましょう。 国税と地方税 税金は納める先で2つ... -
読書リスト「隠れ大阪人の見つけ方」
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、あなたの故郷、ふるさとはどこですか? ぼく自身は大阪での居住が長く、最も影響を受けたのは大阪です。 でもひとつじゃなくてもイイのかなと思ってます。 ふるさ... -
独立したら報酬をオープンにしたい理由
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 土曜日に京都府が主催の創業塾=創業にあたってのサポート事業に参加してきました。 もちろん受講生としてです(笑)改めて自分事として捉える良い機会になりました。 またそちらのほう...