ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
マイナンバーカードがあるのでマイナポータル使ってみた。
※マイナポータルのトップ画面 マイナンバーカードとICカードリーダがあるならば 確定申告の電子申告に加えてマイナポータルを覗けます。 どんな感じか覗いてみた。 初体験の経緯 マイナポータルを覗いてみようと思ったきっかけは、 お客様か... -
前回の相続税申告書を確認しておくべき3つの理由
相続税申告に取り掛かる際、 お客様に過去に相続税の申告を、亡くなったひとが相続人として申告していた場合 その過去の分の相続税の申告書を見せてもらうようにしています。 相次相続控除の適用の確認 相次相続控除とは、相続税の税額控除のひとつ... -
良いサービスを受けたハナシ
昨日、かなり久しぶりに病院に行きました。 そこで出会ったお医者さん、とても良いお医者さんでした。 そこから自分の仕事についても考えさせられました。 受診の経緯まず違和感を感じたのはおとといの午後でした。 右目がなんだかゴロつくなぁと。 最初は... -
相続税申告書の電子申告対応ハードルは高い!?考えてみた その②
相続税申告書の電子申告について昨日から考えています。 今日は具体的に問題点と対応策を見ていきます。 書類が多い、とにかく多い 相続税は今のところ電子申告できませんが、 ほかの税金の申告では対応しています。 その申告書にはイロイロと添付する、す... -
相続税申告書の電子申告対応ハードルは高い!?考えてみた。その①
平成30年1月16日に政府官邸により デジタル・ガバメント実行計画が発表されました。 その中で相続税の申告書を電子申告できるようにしよう!という計画が盛り込まれました。 相続担当者として実現可能か、実現へのハードルを考えてみたいと思います。... -
ぼくが「とくしまマラソン」をオススメする理由
※とくしまマラソン スタート地点 昨日、3月25日にとくしまマラソンに参加してきました。 税理士が繁忙期に何してんだ!というお叱りの声と、 いいじゃん!とくしまマラソンどうだった?という激励の声にお応えして(笑) オススメの理由をお伝えします... -
読書リスト 食いしばるために、奥歯はあるんだぜ!
読書リスト。食いしばるために、奥歯はあるんだぜ。 いや、ちがうでしょ(笑)ってツッコミはなしです。 読めばわかります。 悩みを活力に変えてしまう魔法の言葉。「だぜ!」 [amazonjs asin="B017LCEZZ0" locale="JP" title="食いしばるために、... -
相続時精算課税を選択するその前に。
贈与の種類の一つに相続時精算課税制度があります。 最近、安易に選択して痛い目にあったお客様がいましたので 注意点をまとめました。 2,500万円まで贈与税非課税の魔力贈与税の非課税枠は、よく知られている通り110万円です。 110万円までは... -
自分de準備。不動産編
自分de準備シリーズ。 今回は不動産について整理していきます。 土地・家屋名寄帳の取得 亡くなったひとが所有している不動産を確認する際には、 よく固定資産税の納税通知書が使われます。 固定資産税は1月1日時点で不動産を所有している... -
お気に入りのゲーム紹介「ファイナルファンタジータクティクス」
休みの日に何してるのって? 誰にも聞かれてないけど、発表します。 ゲームですよ(笑) 今日はお気に入りのゲームをひとつご紹介、ファイナルファンタジータクティクスです。 ゲームの概要 ファイナルファンタジータクティクス(略称、FFT。以... -
今の事務所に入って丸4年。振り返ってみます
この4月で、今の事務所に入って丸4年たちます。 4年間での業務について振り返ります。 最初のステ振り(ステータス割り振り)医療業界から勉強を重ねて、今の事務所に転職してきたのが2014年。 あれから4年間です。 当時は、会計ソフトも税務ソフ... -
HTML/CSSの復習とPHPの開始
プロゲートでHTML/CSSの勉強を始めて およそ1週間経ちました。 復習の様子と、PHPの勉強も開始したのでその様子をまとめます。 復習はまずはレッスンの受け直しでプロゲートのHTML/CSSのレッスンでは 通常の学ぶための「学習コース」があります。 それと...