ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
ガンダムを聴きながら勉強する
皆さんは勉強するとき何か聴きますか? おれはガンダムだ! 静かすぎると集中できない よく自習室でも耳栓をしている方、いらっしゃいますが、 わたしは静かすぎると集中できないたちです。 何も聞こえないことに対する恐怖心もあり(笑) ... -
確定申告における障害者控除の注意点
確定申告の時期が刻々と近づいています。 確定申告ついて、障害者手帳をお持ちでなくても、 障害者控除の適用を受けることが出来る場合があります。 障害者控除の要件 基本的には障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の交付を受けていることが 必... -
二次相続も考えるのが良い相続
相続「税」を考えるときには、二次相続も考慮しましょう。 財産の分け方で税金が大きく異なりますので要注意です。 二次相続とは 二次相続とは、いわゆる二回目の相続。 既に相続が発生している場合には、その相続を一次相続といい、 その次の相続... -
ITに感銘を受けたハナシ
先日あるニュースに非常に感銘を受けました。 これがITの有効な活用かと。 高速道路で冬用タイヤ自動検出システム導入 スタッドレスタイヤを装着しているか 車両が走行中に自動判別するシステムを西日本高速道路が今冬、試験導入します。 プレスリ... -
自分で確定申告を電子申告してみよう!その① マイナンバーカードの申請
確定申告を電子申告で提出できれば、税務署に行く必要もありません。 自分で確定申告を電子申告するための第一歩として、 まずはマイナンバーカードの申請をスマホでやってみましょう。 マイナンバーカードが必要な理由 申告書を電子申告で提出する... -
相続税の申告は自分で出来る!?
お客様(相続人のかた)から頂戴するご質問で、 「自分で相続税の申告書作れますか?作れるなら自分でやってみます」というもの。 申告対象者が増えて、最近よく耳にします。 相続税申告は果たして納税者本人にも出来るのか? 結論から言うと「ご自... -
ストレングスファインダーで教えてもらった自分の強みベスト5!
自分の強みって皆さん自覚していますか? 恥ずかしながら、わたしはいまだハッキリとは認識していません。(でした) ストレングス・ファインダーなるツールで、自分の強みを教えてもらいました。 ストレングス・ファインダーとはなんぞや [amazonj... -
入院は可能ならば月またぎはやめよう
入院するときに注意したほうがよいこと、手続きがあります。 意外と知られていませんので、もし入院を予定するなら参考に。 入院前に限度額認定証を申請しよう 入院費用は高額になりがちです。 手術があったりすると、その分高額になりますし、入院... -
税理士としての繁忙期をなくしたい!
税理士業界の繁忙期に突入しています。 来月からは土曜日出勤が強制されますが、なぜ繁忙期はなくならないのか。 毎年のことなのに。。。 繁忙期をなくそうとしていないんじゃない? 毎年2月15日から3月15日までの期間は確定申告時期として認識され... -
読書リスト 一生、同じ会社で働きますか?
わたしの好きな経済人のおひとり、山崎元さんの最新刊。 「一生、同じ会社で働きますか?」を読了しました。 転職に悩むかた、仕事の仕方に悩む方にオススメです。 著者を知ったきっかけ 山崎さんの専門は、資産運用ですが、最初に手に取った本はこ... -
税理士業はサービス業?
税理士業は大きく括ると士業に分類されます。 士業を「さむらい業」と呼んだりしますが、(これはこれでカッコいい) 税理士業は産業分類でいうところの何業なのか? 先生と呼ばれることに対する個人的な違和感 世の中には様々な産業があります。 ... -
読書リスト アソビくるう人生をきみに。
「アソビくるう人生をきみに。」(あんちゃさん著)を拝読しました。 今の自分自身にとても響いたので、感想など。 独立したい人、今の仕事に悩んでいる人におすすめです。 この本を知ったきっかけ [amazonjs asin="B0783869CG" locale="JP" title=...