ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
Web営業で事務所HPから問い合わせ・お申込みがないときに確認すること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 Webで営業したいと考えている方はご自身で事務所HPやブログを管理運営したいと考えている方も多いかと思います。 事務所HPは一年ちょっと運営してきましたが、ときおり全くお問い合わせがないときがあ... -
独立した後の知識の仕入れをどう考えるか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業を営んでいるわけですが、知識を提供するお仕事ですので粗利益(=売上−売上原価)は100%。売上がそのまま粗利益になる、計算上はその通りです。 ただし、仕入れたものを提供するという意味... -
去年一年間、以前の職場からお仕事を受けなかったことの効果
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 若い税理士、独立したての税理士さんたちで集まると、下請けをするか問題というのが話題になります。 要は以前の勤め先から作業的な仕事であったりの依頼を受けるか受けないか、ということなのですが... -
自分で自分の機嫌を取る、という考え方
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 一人事務所でひとりで仕事をコツコツとやる日々ですが、自分で自分の機嫌を取る、ということを意識しています。 なぜか。 自分の機嫌の善し悪しがいろんなところにダイレクトに影響すると考えているか... -
事業のステージに応じたお客様との関わり方があっても良い
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 よく事務所のスポット相談について聞かれることのひとつで、何でスポット相談をやっているんですか?というものがあります。 ぼく自身はすべての人に顧問が必要だと考えていないのと、事業のステージ... -
新型肺炎が広がるいま、リスクマネジメントとして税務署に行かないという選択
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士の立場でお客様の申告書を提出する際には基本的に電子申告で行っています。(相続税申告書をのぞく) 税務署に行かないことのメリットがデメリットをはるかに上回っているからです。現在、新型... -
ブログを一週間お休みして分かったこと、感じたこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 事情があり2/3~2/9までブログをお休みさせていただきました。その間ちょうど一週間。 2017年11月から毎日更新をし続けて以来、初めての経験でした。お休みして分かったこと、感じたことをお伝えした... -
顧問もSIMも、契約期間の縛りがないほうが自分にとってもメリットがある
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 何かの契約をするとき、契約期間の縛り(〇年間解約できません、とか解約手数料がものすごく高額になる、とか)を気にしていますでしょうか? ぼくはひとりで仕事をするようになってお客様と顧問契約... -
自分が「あまのじゃくかも」と感じる瞬間はありますか?
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 みなさんには自分自身が「あまのじゃくかも」と感じる瞬間はあるでしょうか?ぼくにはあります。 仕事をする上でもプライベートでも、いろんな情報に接するとき、ふと「ホントに?」と感じることもあ... -
「独立にはまだ早い」を気にしない工夫
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立しようと考えている士業さんが例えば上司やボスに相談した時、まだ早いんじゃないか、と言われることはしばしばあります。 ぼく自身も何度か言われましたが、気にしないように工夫をしていました... -
専門用語を使わない。その前に省略形をなくしていきたい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 専門家の端くれとしてお客様に何かをお伝えするとき、専門用語を使わないように、と心掛けていますがそれにも限界はあって。専門用語だって必要な時は必要です。いかにかみ砕いてご説明するかに尽きる... -
感情を整理するために書いておくことの効果
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、家族が倒れてしまい、緊急手術からICUに入院という今まででも経験したことのない突発的な出来事がありました。 あれよあれよという間に時間は過ぎ去っていくもので、そうかと思うと自宅で一人で...