ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
どこまで手厚く対応するか、決めていますか?
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日、母の付き添いでジムの見学に行ってきました。比較的高齢の方が多いように見受けたのですが、ジム側の対応や設備をみて説明を受け、自分はどこまで対応するか考えていました。 自分の業務や契約... -
スマホでPV数をチェックするのをやめるキャンペーンがおすすめ
京都の若ハゲ税理士ジンノです。 事業においてブログや事務所HPを運営しているとやはりページビュー、PV数が気になると思います。 ぼくも今は2つ運営管理をしているのでやはり気にする部分はあったのですが、今月ひそかにスマホからWordPressのアプリを削... -
何が決め手になるか分からないからブログに書いておくはアリ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログに何を書くか、迷うことがあると思います。ぼくは基本的に何を書いてもいいとは思っていますが、悩み始めるとその悩みは深くなってしまいます。 そういう意味でブログのネタとして新しいことを... -
独立をすると新しいことを始めたいし、始める必要もある
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立しておよそ9か月が経とうとしています。これまでいろんなことをやってきましたが、それは新しいことをやりたいという気持ちと、新しいことを始める必要がある、と感じているからです。 独... -
何かを始めるとき、最初の一歩だけヨッコラセで踏み出せばいい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立すると、行動量がポイントと言われている意味がよくわかります。ぼくはひとりで事業を回しているので、誰もハッパをかけてくれる人がいません。 そういう時は自分で自分に「ヨッコラセ」と言って... -
腰を痛めてもブログとメルマガをやめないための備え
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ちょうど先週あたりに腰を痛め、2、3日は使いものにならなかったのですが、久しぶりの腰痛。甲子園風に言うと5年ぶり3度目の登場とかそんな感じ。 その間、動きが鈍かったのですがブログもメルマガも... -
セミナーでやらなくなったことがある、それは自己紹介
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 セミナーを重ねること幾度か、最近自分のセミナーの台本などを見直す機会があったのですが、台本に書いてあるけどやってないことを見つけました。 それはセミナー冒頭における自己紹介です。なんで自... -
元ラガーマンの若ハゲ税理士がワールドカップの見どころなどを解説
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 いよいよラグビーワールドカップが始まりますね。高校時代にラグビーをしていた元ラガーマンのぼくが見どころを解説します。 みんなで一緒に楽しみましょう! 試合でどこを見ればいいのか ここ... -
自分のサービスメニューで導線をキチンと考えているか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 お客様や見込み客の方と直接接する立場になって、あらためて何かを伝えるというのは難しいなと感じています。 先日メールで連絡をもらって返事はFAXでという効率化なのか何なのかよく分からな... -
税理士試験の勉強を始めたばかりのぼくへ。いまのぼくからアドバイス。
おーい、税理士試験の勉強を始めたばかりのぼく!聞こえるかーい。 いまからすごく大変だろうから、未来のぼくから今できるアドバイスするよ!耳の穴かっぽじってよく聞いてくれよ! [alert title="注意"] 今日の記事は、今のぼくが過去の自分、税... -
どういう税理士業のスタイルを目指したいか(顧問料編)
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今日は顧問料のお話を考えてみたいと思います。どれくらいもらえるのか、はたまたもらえないのか。 作業に対する価値なのか、どういう方向性で税理士業を考えるかで全く異なるでしょう。 ぼく自身の整... -
独立するとき顧問を引き継ぐことのメリット・デメリット
おはようございます、京都の税理士ジンノです。 独立に関するセミナーをやっていると、今から独立します!という方とお知り合いになる機会が多く、最近ですと9月に独立する方とお知り合いになりました。 顧問先を引き継げる、持って出れる方が最近は多くて...