ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
打ち合わせはオンラインの時代へ。物理的な壁をこえる
京都のひとり税理士ジンノです。 先日、日本税理士会から「次期税理士法改正に関する答申」というものが発表されました。 税理士資格についてや電子署名などの改正について税理士会からいわば要望がリリースされたのですが、その中にテレワークについての... -
フリーランスは経理と帳簿作成作業を別で捉えてみては?というご提案
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 何を隠そう(隠してないか)、独立以後、ぼく自身もフリーランスとしてお仕事をしています。 フリーランスとは 特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立... -
税務会計の仕事が少ないことへの抵抗感をなくす
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 独立して時々、普段何してるんですか?と聞かれることがあります。 もちろん税理士なので税務ですよ!と言いたい自分がいますが、現実問題としてはそうではないです。 実際のところは、仕事の時間を10... -
セミナーを企画すると自分自身を見つめ直す良い機会になる
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 今日現在でセミナーを3つ企画してリリースしていますが、セミナーを企画するときぼくは自分自身のことをよく見つめ直すこと=内省をしています。 今リリースしているセミナーがどんな思いで企画したの... -
アートに触れると自分の存在がちっぽけに感じた
おはようございます、京都のジンノです。 ぼく、実は以前はとても絵を見に行くのが好きで、大学生のころは就活の合間を縫って絵を見に行ったり、税理士試験の受験生の時にも大型展覧会には息抜きに絵を見に行っていました。 最近行ってないなと思い、また... -
税理士事務所を辞める良いタイミングはあるのか、考えてみた
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 先日から税理士のツイッター界隈で税理士事務所を退職するにあたり、代表税理士からこんなことを言われました、的なお話が賑わっています。 自分自身はどうだったかなと思い見返してみると、結構遠慮... -
判断力をセーブするために心がけていること
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 独立するときは全く意識していなかったんですが、毎日着るものであったり、日常生活で決めなきゃいけないことをなるべく減らすようにしています。 ぼくはこれを判断力セーブと呼んでいるのですが、判... -
気分を変える方法。歩く、場所を変える、音楽を聴く
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 ひとりで自宅で仕事をしていると気分転換したくなるときはもちろんあります。デスクワークが基本ですからいわゆる煮詰まった状態と言えるでしょう。 そんな時はデスクで無理せず、「歩く、場所を変え... -
昨日生まれて初めての取材で丸裸にされました
おはようございます、昨日丸裸にされた若ハゲ税理士ジンノです。 言葉を省きすぎました、昨日生まれて初めて取材をされました。 初めて受けた取材のそもそものキッカケ、その様子、取材されてはじめて気が付いたことなどお伝えします。 キッカケは... -
税理士だから◯◯、ということにこだわらない。
京都のひとり税理士ジンノです。 独立して以後、仕事の種類を意識しなくなりました。 具体的には、セミナーを開催して、ブログを書いて、という税理士としての仕事の枠にむしろ当てはまらなくてもいいかなと。 そう思い始めた理由をお伝えします。 ... -
組織と距離を置きたいと思って独立したのにまた同じことしてる件
京都のひとり税理士ジンノです。 毎週、交流会に参加しているのですが、今後どうしようかなということで考え込んでいます。 組織に属さずにと思ってひとりで税理士として独立したのに、なんかやってることとストレスがだいぶ強いので、アウトプットして自... -
自分のことを知ってもらうために模索していること、ぼくは「まだまだ」だ
京都のひとり税理士ジンノです。 自分のこと=考えやスタンスなどをいかにお伝えするか、というのはぼく自身の独立以後の課題です。 同業者の方には全然大丈夫でしょ、というお声をいただけますが、ぼく自身はまだまだだと思っています。 自分自身の試行錯...