税理士試験のはなし– category –
-
社会人受験生時代の繁忙期の過ごし方
税理士試験の受験生とお話をする機会があったり、Twitterで仕事をしながら勉強をしている方のツイートを見ているとなかなか大変そうだなと思います。 自分自身もそうでしたがどう乗り越えたかを整理してお伝えします。 【】 税理士試験の勉強期間は... -
理論暗記の勉強方法 回転数がカギ
受験生とお話をしていると税法科目の理論につまづく、苦手、イヤ、しんどい、覚えられないというキーワードがたくさん出てきます。 ぼくも受験生時代はそうでした。でも理論問題が解ければ合格に一歩、いや三歩ぐらい近づきます。 【】 理論暗記の... -
税理士試験、今昔物語
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験を間際に控えていろいろと思い出すことがあります。さて自分の時といまの受験とどこが違うかなと。 いまむかし物語と題してぼくが受験していた時期といまとの違いを振り返ってみます。 &nbs... -
夜型勉強の弱点と心構え
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験の勉強法の情報に触れていますと勉強は朝じゃないと、という雰囲気が漂っています。 ぼく自身は朝型推奨ではありますが、医療法人で事務当直をしているときは夜型生活でしたので朝活ならぬ... -
税理士試験に取り組んでいた際の「割り切り」
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験の残すところ80日あまりとなり本番が近づいてきています。ぼく自身が税理士試験の受験生時代に取り組んでいた際の「割り切り」についてお伝えします。 【】 税理士試験を5科目全部試... -
相続税法の試験攻略に向けてやっていたこと総まとめ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験まで100日を切りいよいよ本番に向けた試験勉強もスピード上げてやっていきたいところです。 ぼく自身の相続税法の試験攻略に向けてやっていたことなどを総まとめします。 【】 ぼく... -
模試の結果が思わしくなかったあの頃の自分へ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 大原生だったぼくはいまの時期の実力判定模試がとても憂うつでした。出来てないことがはっきりとわかりますし、通信生でしたのでスケジュールが遅れていることを突き付けられるからです。 いま遅れて... -
忙しいであろうこの時期に税理士試験の勉強をどうするか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業界は繁忙期まっただ中のこの時期、ぼくも税理士事務所に勤務しているときにこの時期の受験勉強にとても苦労した記憶がよみがえります。 いま同じように勉強全然できてなくて焦っている人に向... -
理論暗記は思い出して書くことが重要 アウトプット忘れずに
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験は一部の科目を除き大きく分けて理論問題と計算問題があります。ぼく自身は理論問題に四苦八苦した記憶がいまだにあるのですが、それは理論暗記がとても苦痛に感じていたからです。 なぜ苦... -
税理士試験の合格発表 適応と対応
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日は税理士試験の合格発表日でした。かくいうぼくも4年前の平成28年に合格し、試験期間はあしかけ10年。 終わったときは心底ほっとしましたし、落ちてしまったときはなんでや!と思うこともしばしば... -
授業の時間が減った分、復習の時間を増やさなければいけない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ふと最近の税理士試験の専門学校の授業時間を拝見していますと、60分に凝縮!といった文言を目にしました。授業がそんなに凝縮されてしまって大丈夫だろうかと思うと同時に、自分で勉強する時間の確保... -
利き手と逆の手で電卓を打つ必要はあるか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 多くの受験生の悩みのひとつに「利き手とは逆の手で電卓を打てる方がいいのか」ということがあります。 結論から申し上げますと、打てた方が問題を解く上ではいいがそれほど気にする必要はない...