-
相続手続きの大まかな流れ、スケジュール管理は非常に重要
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 最近、相続税申告のご依頼が増えてきました。 業務にあたる前にお客様と確認しておくことのひとつにスケジュールがあります。 相続税の申告は、法人や個人事業主の申告とは異なり、長いスパン... -
Teaching is learning twice over. 自分の知識を見直してみる
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 冒頭の「teaching is learning twice over.」という言葉、ご存知でしょうか? ぼくが好きな言葉でもあります。 自分の仕事で「教えること」をする前に、アウトプットして整理します。 直訳する... -
辞意を表明して気が付いたこと。自分自身が目指す姿をイメージする
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 昨日、上司との面談で辞意を表明しました。 (辞意を表明するというのはカッコよすぎる表現かな) 自分の口で辞意を表明してみると、自分が独立後にイメージする姿が ぼんやりとですが、掴めました。 ... -
人間の成長を測るモノはなにか?自分の「成長」を考えてみる
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ぼくが所属している会計事務所では、 職員の成長を半期ごとにチェックして フィードバックされる人事評価システムがあります。 ちょうど今、このフィードバックを受ける時期なのですが 自分自身の成長... -
事業を営むひとから事業を相続した時に提出すべき届出
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 亡くなったひとから賃貸不動産を引き継ぐとき、 所得税の届け出がいくつか必要です。 準確定申告とは別に、です。主なものをまとめました。 亡くなったひとの書類 亡くなったひとは書類出せな... -
相続税申告書に計上すべき「現金」の取り扱いと注意点
おはようございます、京都の所属税理士のtakasagoです。 相続税の申告書はややこしい、自分で出来ない、とお考えの方も多いかと思います。 中小企業の経営者で同族株式などがある場合は、 プロ=税理士に任せたほうが良い場合もありますが、 そうで... -
読書リスト 十人十色の「ひとり税理士」という生き方
おはようございます、京都で所属税理士をやっているtakasagoです。 自分自身の背中を押してくれる、とても良い本について紹介させてください。 このタイミングで本書に出会えたのは、ぼくにとって僥倖でした。 十人十色の「ひとり税理士」と... -
体重ほぼ百㎏のぼくがお伝えするマラソン完走のコツ
これもぼくではないです。こんなところで走れたら気持ちがいいでしょうね。 おはようございます、京都で所属税理士やってるtakasagoです。 湿度満載ですね。髪の毛はないですが、気持ちがクルクルしそうです(笑) なんのこっちゃ。 本日はランニング... -
まさかのブラックに!?自分の事務所がこうなってしまうとは。。。
おはようございます、今ごろは朝の研修ということで 既に出勤していると思われる所属税理士のtakasagoです。 イヤよイヤよも好きのうち。 にはならないことを今まさにぼくは体験しているでしょう。 (ブログは前日の夜に書いてます)悲しみとともに... -
こんな訪問担当者はイヤだ。人の振り見て気を引き締める。
おはようございます、所属税理士ブロガーのtakasago(@co_develop)です。 中小企業の場合、会計事務所と顧問契約を結んでいるところが多いと思います。 その会社にはイロイロなタイプの会計事務所の職員が担当として 訪問したり、資料を回収したりします。 ... -
「ダイバーシティ」を考えてみる
おはようございます、所属税理士ブロガーのtakasago(@co_develop)です。 昨日の朝刊を見て、ひとと違うことを感じた。 かもしれないのでアウトプットしてみます。 薄毛は果たして治すものなのか? 昨日の朝刊で比較的大きく報道されていたのが 「... -
中小企業の社長や大学生にもオススメ。日商簿記3級の資格概要
おはようございます、所属税理士ブロガーのtakasago(@co_develop)です。 春から夏にかけては、資格取得熱が高まる時期。らしいです(笑) すいません、雑誌の受け売りです。 資格を取りたいと思うならば、日商簿記3級はオススメです。 人気の理由とメリット...