-
税理士試験の法人税法攻略②
前回から引き続き、法人税法の攻略を考えます。 今日は理論問題について。 理論問題の構成 理論問題は、個別問題、事例問題、解釈を問う問題と 法人税法の理論問題は幅がかなり広いです。 法人税法の理論問題を解く際に重要なことは、 ずばり、意義... -
税理士試験の法人税法攻略①
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 皆さんお待ちかね?税理士試験の法人税法について ぼくなりの攻略法をお伝えしていきます。 試験の概要 法人税法もその他の税法科目と同じく、試験時間は120分です。 その中... -
読書リスト 水滸伝(北方謙三著)を読んでみませんか?
今回は水滸伝(北方謙三著)について、 その魅力・面白さをお伝えしたいと思います。 ストーリー 明代の中国で書かれた伝記歴史小説で四大奇書のひとつに数えられます。 中国の北宋時代(960~1127年)の末期に、世の中の不正を糺そうと 1... -
確定申告(所得税)のコツ
もうすぐ12月、年末です。 年が明けるとすぐに確定申告が始まります。 ご自分で確定申告をされる方にコツをお伝えします。 コツその①資料集め 確定申告のコツは資料集めです。 資料がちゃんと集まれば、申告作業は終わります。 所得の種類から フ... -
財産の分け方の考え方
相続を考えるときに最も頭を悩まされるのが、分け方です。 誰に何を相続してもらうのか。千差万別です。 分け方のルールは民法 相続を考えるときに切っても切れないものは民法です。 民法では、誰がいくら相続できるのか、 基本的なルールが定めら... -
独立に向けて
税理士試験に合格して、税理士として仕事を始めると いろいろな事を考え始めました。 独立についても、考え始めたのは最近です。 合格前はどうだったか。 税理士試験に合格したのはちょうど一年前の発表の時でした。 受かった後は登録申請や、登録... -
ブログ始めて10日経ちました
ブログを始めて10日経ちました。 先輩税理士さんのブログを見て、本を読んで、 独立したときの自分の存在感を出すための一つとしてブログを始めました。 勢いは大事ということ 私自身はいま相続業務がメインですので、 実務をされた方は何となく... -
税理士試験の相続税法攻略③
税理士試験の相続税法攻略を考えてきましたが、今日は計算問題の攻略を考えます。 計算問題の構成 相続税法の計算問題は ある親族関係が事例として出されて、相続税を計算する形をとっています。 具体的には、 ①文章で親族関係が説明され ②不動産の... -
税理士試験の相続税法攻略②
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 今日は税理士試験の相続税法の理論問題について攻略法を考えます。 理論問題の構成 相続税法の理論問題は、現状では税法の試験問題の中で最も「べた書き」 つまり、いわゆる理論サブノート・理... -
税理士試験の相続税法攻略①
税理士試験の相続税法の攻略を考えていきます。 試験問題の概要 相続税法の試験は、他の税法と同じく120分です。 内容は理論問題と計算問題で、分量でいうと50:50とされていますが、 それぞれにかけてよい時間の目安があります。 理論は40... -
ぼくはまだ残業している
尊敬する人や手元に置いている本はありますか? ぼくはある一冊の本で仕事の仕方をよく考えます。 君はまだ残業しているのか [amazonjs asin="4569677622" locale="JP" title="君はまだ残業しているのか (PHP文庫)"] PHP文庫として2012年に発刊... -
争族に発展するパターン
相続関連業務に主に従事していますが、 相続がもめごとに発展するお客様は残念ですが一定程度いらっしゃいます。 どんなお客様でしょうか? 欲しいものがダブる 相続人の方どうしで欲しいものがダブる(=重複する)と 金銭であればよいですが、不...