-
事務所公式LINEの使いどころ
事務所公式LINEを使い始めて3年ほどたちます。使い所としてどういうシーンがあるかお伝えします。 メールは使えないけどLINEならOK メールが使えないという方は今は意外と多いです。スマートフォンで大手キャリアじゃない場合にはメール設定がない場合も。... -
おカネをいかに使うか、それとも残すか
確定申告をしていると自分の事業の売上や経費と向き合うことになります。どれくらいの売上かも大事ですが経費も気にしておきたいところです。 使わなさ過ぎても使いすぎても良くないかなと考えています。 2022年までの売上に対する経費の割合 2019年から20... -
営業の柱も複数あっていいし、あったほうがいい
独立後の悩みで大きなウェートを占めたのが営業の仕方でした。どのようにお客様からご依頼をいただくのか、という部分です。 今でも全く不安がないという訳ではないですが、合うものを選んで続けています。これじゃないとダメということはまったくありませ... -
高齢化する業界の10年後を想像してみる
税理士業界は高齢化が言われ始めてずいぶんと経ちますが状況としては今のところあまり変わりがないように思います。 仮にいまから10年経ったらどうなるかなと想像してみます。 平均年齢はあがる? 現状の税理士の平均年齢は65歳を超えていると言われていま... -
今年の遊びの予定も考えておく
仕事だけだとなかなかひとりで続けていくのも難しいと考えています。体力面は問題ないでしょうけれどオフの時間も必要です。 そのオフの時間は仕事のことを忘れられる時間としてメンタルヘルス的にも大事にしています。 仕事の計画を考えてみたら遊びの予... -
今年の行動目標を考えて見えるところに張る
事業計画をサポートする仕事をしていますし自分の事業の計画を作ることも毎年やっています。 数値目標もある程度は考えますがそれを達成するための行動目標のほうを重視しています。 数値目標から行動目標に落とし込む 数値目標として例えば体重が分かりや... -
今年一年 事業の振り返り
2019年1月1日に独立をして4年目が終わりを迎えようとしています。今年一年の振り返りとして税理士業について整理して次につなげられるようにしておきます。 お客様対応 お客様は顧問になったかたが増えた関係でいわゆる月次顧問・決算については業務量が増... -
今年の事務所ホームページとブログの成果
今年も年末が近づいてきて今年の振り返りをする機会も増えてきました。事務所ホームページとブログの成果を棚卸ししてみます。 pv数は変わらず pv数は今年はあまり変わりがありませんでした。このブログサイトは3,000pv/月ぐらい、事務所ホームページが10,... -
仕事の相手も仕事のやり方も選んでいい
独立してから4年が経とうとしていますが仕事の相手や仕事のやり方を選べるように少しずつなってきたなと感じています。 仕事の相手を選ぶ 仕事の相手を選ぶというのは雇われているとなかなか難しいものです。 自分で獲得した仕事ならいざ知らず、基本的に... -
どこに価値観をおいて仕事をするかは独立後の醍醐味
いまは業界としては繁忙期真っ只中です。12月から3月までは忙しいなと感じる方も業界には多いですが、どこに価値観をおいて仕事をするかは独立後の醍醐味でもあります。 皆さんはどこに軸足を置いて独立後の仕事の仕方を考えますか? 効率よくやりたい ひ... -
金融教育ってどういうことをお伝えするのがいいか?
税理士の仕事のひとつで租税教育というものがあります。小学校から高校までの学生さんを対象に学校で授業をするというもの。 税金の仕組みや意義をお伝えする授業で、希望する税理士は講習を受けて所属支部管轄地域の学校に出向きます。(私は未経験です、... -
ひとり税理士法人が作れるなら作りたい?
税理士は税理士法人を設立することができます。定期的にこの話題が税理士会などで上がってきますが、もしできるとしてどうしますか? ひとり税理士法人が作れるなら作りますか?作りませんか? 税理士法人は税理士2人以上 税理士法人は税理士がひとりでは...