-
仕事に活かすための勉強と活きるかわからない勉強
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、資格試験の勉強の話をブログでお伝えしましたがその後なにもしていないかというと懲りずにまたやっています。 いまは毎朝20~30分ほどExcelの勉強を。仕事に活かすための勉強とそうではない勉強... -
税理士業の行動指針と経費のバランスがとれているかみておく
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業は専門サービスを提供する仕事であり仕入がないと言われることがあります。確かに仕入はないのですが提供するサービスの質の維持向上に必要な支出もあります。 ここ数年の自分自身の税理士業... -
独立後の勉強はよく吟味したほうがよさそうだなという反省
こんにちは、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立後はゼロベース、お客様ゼロの状態でしたので時間はありました。税理士業を続けていくには勉強が必要ではあるのですがなにを勉強するかはよく考えたほうがいいなと。 特に資格の勉強についてはぼくの場合... -
メンタルヘルスのために心がけていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士の陣のです。 今年のテーマは健康と色んな所でお伝えしていますが体の健康と同時にメンタルヘルスについても気を使っています。 一人でやっている以上自分の機嫌は自分で取っていきたいものですよね。長く仕事を続... -
現状を把握すると動きやすくなる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年のテーマは心身の健康ということで、ふと流れてきた検査キットをお願いして検査をしてみました。 自分では大丈夫と思っていても数値として出されてグラフ化されると足りないことに気が付けるもの... -
いつでも仕事がやれちゃうこの状況はたしかに危険だ
こんにちは、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 自宅事務所で仕事をしているといつでも仕事ができちゃう環境です。この仕事ができちゃう環境、ありがたい部分でもあり危険でもあります。 ありがたい部分 ありがたいなと思うのはいつでも思い立った時... -
振り返ってみると独立してよかった
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今日でひとつ歳をとりました。どうということはないですが、振り返るいいタイミングなので一年、それ以上前を振り返ってみます。 受験生時代からの目標ではなかった独立 受験生の時は合格する... -
より自然体でいたいと思うようになった
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以後、異業種交流会に誘われたりするのですがその際の言葉で「人脈を拡げましょう」みたいなワードがちりばめられています。 人脈というワードに違和感があるので、もしそういう言葉を使うに... -
独立後の営業活動をどう考えるか(セミナーのお知らせも)
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立した後は営業活動をどうやっていくか、というのがぼく自身の課題でいまでもそうです。 何せやったことがないわけですのでとりあえずやってみたわけですが失敗したなと思ったこともありました。 セ... -
自宅事務所でもやりようはある
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立するときに事務所を借りるかどうか、というのは割と悩むかなと思います。ぼく自身も当初は悩みましたが自宅事務所でやっています。 自宅事務所で困ったことがあるかないか、というのを整理してみ... -
独立すると高度な税務とは距離が離れるけれど
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立する前と後で仕事の内容がガラッと変わるケースというのはあります。ぼくの場合は独立前は相続の仕事が圧倒的に多い状況でした。 独立後のいまはというと相続の仕事もありますし、フリーランスや... -
決算料を顧問料に含めるか否か
こんにちは、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業をしていると税務顧問として法人や個人事業主のかたと関わる機会が多少なりともあるかと思います。 まったく税務顧問をやっていないという人もいらっしゃるかと思いますがそういう人はさておき。 独立...