-
むかし不眠症になったことがある話
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 実はむかし不眠症になって睡眠導入剤を服用していた時期があります。医療法人勤務時代に事務当直と税理士試験が重なっていた時期でおよそ2ヶ月ほどでした。 そのときは税理士試験の法人税法に... -
お客様とのコミュニケーションツールの選択肢
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 お客様とのコミュニケーションツールはどんなものを使っているでしょうか?ぼく自身は割とイロイロ使っていて、用途に応じて使い分けています。 一対多の場合 お客様とのコミュニケーションで... -
新聞の折り込み求人広告で自分が働きに戻れるか想像してみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 毎週日曜日には地域の求人広告のチラシが新聞に折り込まれて届きます。独立して以来、いまのところアルバイトはしていませんが、チラシを見て自分が働きに戻れるだろうか、と想像しています。 ... -
年末年始、どう休むか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 年末年始11日まで休みにして外出分散を図ってはどうか、という提言がなされているそうです。 フリーランス税理士として独立してひとりでやっているぼくにとっても「休みの取り方」については最近特に... -
自宅事務所で何となく仕事していないか、自問自答
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 自宅事務所で仕事を初めておよそ1年11ヵ月。ここまで突っ走ってきましたがふと「何となく仕事してないか?」と自問することが増えてきました。 なぜこんなことを感じるようになったのか、課題... -
目標設定は柔軟に 固執しすぎない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 目標を設定することはとても大切ですが、固執しすぎず柔軟に考えることも大事です。 事業においては今年はコロナウィルスの影響で随分と事業環境が変化し、見通しが立たない部分もあるでしょう... -
自分でWebサイトを構築・運営するメリット・デメリット
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立した士業さんの悩みどころとして事務所HPを作るかどうか、自分で運営・メンテナンスするかどうか、というところがあります。 ブログについては2年11ヵ月、事務所HPについては1年10ヵ月、自... -
Bingのウェブマスターツールにも自社サイトを登録しておこう
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 WordPressで自分でブログや事務所HPを運営している税理士さんは多いですが、時折いただくご質問でSEOに関するものがあります。 SEOに関する専門家ではないので何とも言えない部分はあるのです... -
利き手と逆の手で電卓を打つ必要はあるか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 多くの受験生の悩みのひとつに「利き手とは逆の手で電卓を打てる方がいいのか」ということがあります。 結論から申し上げますと、打てた方が問題を解く上ではいいがそれほど気にする必要はない... -
メルマガの運用とブログとの違い
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 メルマガを始めておよそ1年3ヶ月、今年の2月にお休みをいただいた以外はコツコツと配信をしています。 メルマガ運用とブログとの違いなどをお伝えします。 メルマガのご登録はこちら!(無料で... -
独立したてでやっておいてよかったこと 挨拶状を出したこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立した時に一番最初に行った営業活動は、ブログ・事務所HPなどのWeb系のモノを除くと、勤務時代にお世話になった方々への挨拶状の送付でした。 仕事くださいというとあからさまですが、何か... -
勤めていても独立してもゼッタイ安全はない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 よく独立した後の話を聞かれることがありますが、世の中にはゼッタイ安全というものはありません。 コロナ禍においてはより顕著で、いつ勤めている会社が業績不振で賞与カットや希望退職者を募...