-
ブログのスランプに陥ったらどうするか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日自分が意識していない間に1,000記事(ブログと事務所HP記事を合わせて)更新突破をしていました。よく続けてきたなと思うと同時にこれからも続けるためにはどうすればいいだろうか、ふと考えるこ... -
スマホもオンラインで買い替えの時代に SIMフリー携帯に代えてみた
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 コロナ禍の前から「やらないと、やらないと」と思っていたのがスマホの機種変更でした。 昨年から何度か落下させて画面もバキバキになってしまい、なんとか使える状態でしたが、いつ画面が見え... -
Twitterで情報収集するならブックマーク機能とリストを活用する
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 Twitterの弱いところというか弱点としてよく上がってくるのが、情報が流れていってしまう、ということ。 確かにパッと見る分には全然問題ないですが、140文字という制限もあり、またブログのよ... -
営業を食わず嫌いしない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 営業は独立後士業のひとつの壁だったりします。ぼく自身もどうやっていけばいいものか皆目見当がついていませんでした。 でもひとつ決めていたことは、食わず嫌いはやめておこうということ。興... -
とりあえず道具・ツールを買ってみるのもアリ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 何かを始めるときなど「道具先行」の方がいらっしゃいます。要は「道具から入りたいんだよね」というアレです。 ぼくは道具から入るのもアリだと考えています。行動量を増やすことを意識したいからで... -
フォーム入力でも不必要な情報を集めない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日スポット相談でお越しになったお客様から「申込フォームがシンプルでよかった」とおっしゃっていただき嬉しく思いました。 ご依頼をいただくときに不必要な情報は入力しなくていいようにし... -
勉強の基礎とはなにかを考えてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士です。 勤めているときは仕事の「基礎」についてよく指導されたものです。学生時代の運動部(ラグビー)のときも「基礎」練習について叩き込まれました。 出来るようになるまで練習をするというのが... -
母と暮らして思うこと 見え方、感じ方の違い
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年の初めに母がけがをして入院をし、リハビリをして自宅に帰ってきておよそ5ヶ月経ちます。 メルマガやブログを読んでくださっている方と久しぶりに対面すると、大変ですねと労ってもらうこともあり... -
支払方法で差別化するかしないか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 普段は自分自身はクレジットカードでの支払をメインにしていますが、世の中には現金オンリーの事業をしている方もいらっしゃいます。 支払方法で差別化するか否か、考えてみましょう。 ... -
勉強を継続するコツ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験本番が先日終わったなと思ったら、9月に入り既に専門学校の授業が始まっています。 これから来年の8月までおよそ1年間にわたり勉強をする必要があるわけですが、よく相談されるのが... -
お客様との面談・訪問で提案事項を持って行く
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 会計事務所に勤務している時から顧問先に訪問して社長さんや経理担当者の方と面談をする際に、何か提案することができないか考えるようにしています。 数字を報告するだけならば自分じゃなくて... -
うまい話はそうそうない、という自戒
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 よく若手税理士さんのTwitterを見たりお話を聞いていたりすると、仕事を紹介することを引き換えに何かを依頼される、という交換条件を出されるみたいなことがあります。 ぼく自身も何度かあり...