事務所運営– tag –
-
税理士事務所で働いて面食らったこと
これまで2つの税理士事務所で働いたことがあります。ひとつ目は1週間もたたずにやめました。ふたつ目のところは4年8か月ほど勤めて、そこで税理士登録の要件(わたしの場合は2科目合格で5科目揃えて実務要件)を満たしての登録です。 税理士事務所で働いて... -
会計ソフト選びの難易度が上がっている?
税理士の仕事に使うツールの1つとして重要なポジションを占めている会計ソフト、税務ソフトですが、近年値上げが続いています。 会計ソフトが値上げしたから顧問料を上げれるかというと、なかなか難しい面もありますので、その辺の話を今日は少ししていき... -
独立後からいままでの会計ソフトの変遷
独立後は会計ソフトをどう選ぶか、何をどう使って行くかが最初の悩みどころの一つです。事務所を借りたり人を雇うことをどうするか、というのと似たような悩みなのかなと。 正解があるわけではないので試行錯誤していきましょう。私のこれまでの会計ソフト... -
事務所を借りてよかったこと、少しのよくなかったこと
事務所を借りよう!と思い立って借りてみておよそ2カ月ほど経ちました。自宅事務所から事務所へと切り替えたわけです。 ここまででよかったこと、少しのよくなかったことをまとめます。 よかったこと 良かったこととしては場所の確保が必要なくなったとい... -
食べていけるようになるまで何をやるべきか
独立するときお客様がすでにいるかいないか。引継ぎというかのれん分けというか、ついてきてくださるお客様がいるというケースもあるでしょう。 私自身は全くゼロベースからのスタートでしたのでまずは食べれるようになる、というのが第一段階の目標でした... -
消費税のインボイス制度には反対だけれど内容が違う
インボイス制度まであとひと月半ほどとなり、顧問先対応などもそうですがフリーランスのかたと会う機会があるとインボイス制度への賛成反対を聞かれることがあります。 SNSでもよくインボイス制度反対の意見を見かけますが、中身が違うように感じています... -
事務所を借りるときに考えたこと
事務所を借りて内部を整えています、だいぶ形として整ってきたと感じています。後はモノを少し入れるぐらいでしょうか。 事務所を借りるときに考えたことを少しアウトプットします。 事務所のデスクから右を見た景色 事務所を借りようと思った理由 自宅事... -
独立後の報酬あれこれ
独立した後は自分の報酬は自分で決めれます。というよりも決めなければいけません。 お見積りを都度でするスタイルもよいですし、メニューと価格表を決めておくのもよいですし。 いずれにしても報酬を明示するタイミングは遅かれ早かれあります。 独立後の... -
顧問契約の解約について
先日久しぶりに顧問契約の解除がありました。お互いに納得した上での解約だったわけなんですが、久しぶりということもあって、自分のスタンスやルール、解約時にやっていることを見直した次第です。少し書いて整理してみます。 解約に対するスタンス、ルー... -
本店移転登記を自分でやってみた
主宰する法人の本店所在地が移転したので自分で変更登記をしてみました。 前提として、会社設立freeeで電子で作成した定款、法務局の管轄異動なし、合同会社、という内容です。 ※今回は自分の会社ですが、くれぐれもおカネをもらって他人さんの法人の登記... -
税理士業の今年の目標や計画を考えてみる
今年の税理士業の目標や計画を書き出しながら整理してみます。 営業・発信面 去年は営業面で新しいことはありませんでした。 こつこつと発信をかさねて特にYouTube動画をきっかけにしてもらってのご依頼や相談が増えていたので新しいことを取り組むよりか... -
記帳代行をするかしないか
独立して以来、記帳代行を含めた顧問業務を行っています。私自身は記帳代行そのものに対して抵抗はあまりなく、ニーズがあるならやればよいと思っていました。 記帳代行をするかしないか 今後も私は記帳代行を税理士業務の中で提供していくつもりです。 独...