事務所運営– category –
-
決算料を顧問料に含めるかどうか
顧問料に決算料を含めるかどうか。開業前や開業間もなくの税理士さんに相談されたり、顧問先から聞かれたりします。私は決算料は含めてません。理由を書いてみます。 決算作業は別モノという認識 シンプルに決算作業は別モノだからというのは理由の一つで... -
顧問契約申し込みの初回面談で気を付けていること
顧問のご依頼があった際の初回面談で気を付けていることを整理してみます。 ご依頼をいただけるかの確認 この面談は契約を確約するものではなく、最終的にご依頼、お願いしますという意思表示をいただいてから契約書をお送りします、と伝えています。 でき... -
税理士紹介を利用するかどうか
同人作家を中心に同人系のかたのお仕事をする機会が多いですが、税理士紹介サイトなどを通じてではなく事務所ホームページや発信内容からのご依頼になっています。そもそも私のところではいわゆる税理士紹介サイトやサービスを使っていませんので。 税理士... -
ひとりで心配じゃないのかと聞かれたとき
ひとりで仕事をしているといえばそうなります。ただ最近はアルバイトさんが来てくれているので完全にひとりというわけではないですが。資格者としてはひとりと言えます。 その状態が心配じゃないのかと聞かれることもあるのですが、少しここに書いて整理し... -
顧問先の引継ぎがなくて良かったところ
先日、これから独立開業するという税理士さんとお話しする機会があったときに、顧問先の引継ぎがなくて良かったところありますか?と聞かれました。わたし自身は全くお客さんの引継ぎがないゼロ開業でしたので。 意地ではあるのですがひねり出してみた返事... -
アルバイト雇用で自分が変わったこと
アルバイト雇用をしてきてもらうようになってもうじき9か月が経ちます。自分が変わったことがあるかなと少し振り返ってみます。 アルバイト雇用を始めたきっかけ アルバイト雇用を始めたきっかけは去年の末ごろからお客様が増えてきていた関係で確定申告時... -
自分の経理、月次処理でやっていること
日々の経理や月次決算でどんなことをしているか?と他士業の先生から話の流れで聞かれたので自分の経理や月次決算について整理してみます。 毎日派かまとめて派か ほかの税理士と話をしていると毎日経理、帳簿付けをしている人とまとめてしている人に分か... -
タスク見直しというタスク
ひとりで仕事をするようになると期限管理や時間管理と合わせてタスク管理が大事です。誰も指示してくれませんので。 まぁそれが独立後の良さでもあるのですが。そのため自分のタスクも定期的に見直すようにしています。 タスクの切り分け タスクは毎日、毎... -
相続税申告の手持ちがなくなったら
独立後は相続税申告の業務もやっていますが、独立前に所属していた部署が相続メインだったこともあります。 また、顧問だけではなく相続の仕事が自分に合っている、ということもやっている理由です。 ただ、相続税申告の仕事は営業活動が難しい面もあり、... -
仕事をお断りすることへの抵抗を減らす
税理士の仕事をしていますと仕事をお断りするシーンというのはあります。 仕事を断ってはいけないという事は税理士に関してはありませんので、どういう時に仕事を断ることになるのかという事は改めて考えておいた方が良いです。 スタンスが違うならお断り... -
やっぱり無料相談はしない、という選択肢
独立したあとの営業として無料相談がありますが、わたしは独立して3か月ほどで無料相談はやめて今に至ります。いまもやっぱり無料相談はしないという方針です。 無料相談のリスク 無料相談で仕事が取れる、と考えるケースもあればそうじゃないというケース... -
自分の事業を売るつもりで考える、とは
先日手に取った本で自分の事業を売るつもりで事業をしていますか?という問いかけがあり、そういえば全くそういう発想はなかったなと。 税理士業界でも事務所のM&Aの話をちらほら聞くことが増えてきました。果たして自分の税理士業が売れるか否か、こ...