働き方– category –
-
所属税理士として活動するか、独立するかの判断材料
所属税理士として仕事をしていた期間は私の場合はそれほど長くないです。登録したときには独立を視野に入れていませんでしたが、結果的には独立を選んでします。 所属税理士として活動するか、開業するか判断材料を自分自身の時のことを踏まえて考えてみま... -
年間労働時間の数字を見て感じるアレコレ
年間同労時間の数字を見る機会があり、自分は独立前後でどうだろうかとふと計算をしてみました。 数字で見ると改めてあれこれと感じることがありますね。 【年間労働時間の推移】 年間労働時間の推移をなんとなくこんな感じで把握しています。 2018年勤め... -
勤務に戻るのは難しいかも、と感じることアレコレ
勤務、雇われに戻るのは難しいかもな、と思うことがサラリーマンと話をしている感じることが独立後に増えてきました。 【ちょっと違うなから逃げれる】 独立後にサラリーマンと話をする機会は少なく、同じく独立している士業のかたや経営者・事業主のかた... -
目の前のことをしっかりやるのも大事
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 目標を立てなさい、決めなさいと言われることも多かった学生時代から随分と時間がたちました。 将来の夢というわけではなくても思い描いた未来にいまいるだろうかと考えたら、全く想像がつかない場所... -
気分を変えるために柔軟に入れ替える
こんにちは、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 自宅で仕事をしているとある意味ルーティン、決まった流れでの仕事の仕方になりがちです。 効率的ではありますが、一方で自分の気分がいまいち乗ってこない、ということも起こります。 柔軟に仕事の順番や場所... -
毎朝の準備運動を決めてスイッチを入れる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して通勤がなくなる生活がおよそ2年半となりますが、朝に仕事を始めるときに準備運動的なことをしています。 スイッチを入れる効果についてやっていることをお伝えします。 【】 毎朝の最... -
仕事を完全には忘れられない 横に置いておく発想
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立する前は仕事のこととプライベートと分けられるだろうかと不安でした。独立してみると完全に分ける必要もないなと思えるようになったのですが、四六時中仕事のことを考えているというのも少し疲れ... -
税理士事務所に転職するときに考えていたこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士受験生からキャリアの相談を受けることもあり、他業界から税理士業界に転職してきた身としてその時考えていたことなどをお伝えしています。 【】 転職前は医療法人で医療事務をしていま... -
新聞の折り込み求人広告で自分が働きに戻れるか想像してみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 毎週日曜日には地域の求人広告のチラシが新聞に折り込まれて届きます。独立して以来、いまのところアルバイトはしていませんが、チラシを見て自分が働きに戻れるだろうか、と想像しています。 ... -
毎週月曜日にやることリストを作る
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以来、誰かが自分の仕事をコントロールすることはなく自分で決めて自分でやる必要があります。 よってタスク漏れがあると非常にまずいことになるので、毎週月曜日に自分がやることリストを作... -
「教える」は仕事になり得る
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 誰かに何かを教える、というのが仕事になり得るんだなと改めて感じていて、またそれ自体も内容によってはニッチなものであってもメニューとして出しておく、知り合いにお伝えしていくだけでもチャンス... -
Twitterでの転職・就職活動を考えてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日こんなツイートをしました。 https://twitter.com/co_develop/status/1265152813094461440 もしぼくが税理士受験生の立場で転職・就職を考えているなら、という形でもう少し掘り下げてみま...