マーケティング– category –
-
独立後の勝負フィールド選び
独立後は自分のフィールド、つまり勝負するところをしっかり見極めることが必要だと考えています。 税理士として個々の能力ももちろん大事ですが、勝負する場所を間違うと勝てる勝負も勝てず、むしろ負け続けることになります。 どこで勝負をするかの見極... -
仕事の競合が出てきて考えること
私の事務所では、漫画家や同人作家の方向けにスポット相談や顧問の仕事を提供しています。 サービス提供を始めて4年ほど経つのですが、ふとネットで検索してみると、漫画家の方にサービス提供している事務所も最近は出始めて増えてきているような印象です... -
私が感じる発信の難易度〜継続とはじめの一歩〜
事務所ホームページやこのブログ、メルマガ(事務所通信としてのメルマガも)、YouTube動画など書いたり話したりすることで発信をしています。それは営業の一つという位置づけがあり、私がそれを続けたいからというのもありますが、私の税理士業の生命線で... -
私の営業の失敗 人任せにしたリスク
独立して以来、いろんなことに「とりあえずやってみる」という姿勢で取り組んできました。 営業活動もその中の1つで、経験がなかった分フラットに考えながら取り組んできたつもりです。ただ、やってみて「これは失敗だったなぁ」ということもいくつかあり... -
誰かのめんどくさいを引き受けると仕事になる
独立をして以来、営業活動を続けていますが、お客様とのミスマッチをいかに防ぐかは私の営業におけるテーマのひとつです。このミスマッチをいかに防ぐかとどういったことが自分の仕事になるかは意識しています。 ミスマッチを防ぐ 私の周りの若い税理士だ... -
苦手でもやらなきゃいけない営業にどう取り組むか
独立した後の課題の1つとして営業活動があります。私も独立する前は営業の経験が全くなかったので、どうやっていけばいいのか不安は確かにありました。 ただ苦手でもやらないといけないものですし、むしろ苦手だからこそうまくやっていくために必要なこと... -
ノーコードでWebサイトが作れるようになっても変わらず発信する理由
webサイトの制作者自身がコーディングせずとも、つまりノーコードでもwebサイトが作れる時代になってきています。Vibe Codingと呼ばれるもので、チャットなどで指示を出し、生成AIにコーディングをしてもらうと。 専門的な知識が少ない状態でもwebサイトが... -
「毎日書くこと」と「毎日配信すること」を分けて考えてみる
私はまだ個人ブログなどが盛んな時期にこのブログを始めて、独立してからは事務所ホームページとこのブログ、しばらくしてメルマガ、そしてもうしばらくして動画配信と増やしてきました。 以前は「毎日書くこと」にこだわりがあったのですが、この2年ほど... -
発信の下書きを音声認識入力で
私自身は、いろんな発信を通じて営業活動してます。書くことであったり話すことであったり、色々と考えたことを文字にするケースが多いです。 このブログやメルマガ、ホームページの記事、こういったものは書く仕事になり、YouTube動画では話す仕事として... -
任天堂switch2の抽選条件と顧客を選ぶこと
私の趣味の1つにゲームをすることがあるのですが、先日から任天堂の新ゲーム機であるswitch2の応募していて当たりません。 気長に待つほかないのですが、switch2の抽選条件を受けるとよく考えたものだなと感じることがありましたので書いてみます。 switch... -
紹介や顧客引き継ぎをしなかったという強がり
私自身はお客様を全く引き継がずゼロからのスタートでした。今も紹介のお客様はほとんどいらっしゃらず、自分の事務所ホームページからしかお客様が来ない状況が続いています。 一方で、独立する際に事務所からお客様を引き継いだり、お客様からついて行き... -
もし自分の営業で迷ったら
独立して7年も経つと今でこそそれほど営業活動や発信について迷わなくなりましたが、独立して3年目までは結構迷うことも多かったです。営業活動に迷ったときにどんなことを考えていたか少し整理しておきます。 自分に合っているかどうか 私自身は営業経験...