-
会ってすぐに仕事を依頼しない、紹介を期待をしない理由
勤務時代は合う人といえば営業をしていないわけですから仕事の相手、お客様がほぼメインです。あとは職場の同僚や上司など。 独立すると人と会う機会はそれなりに増えます。オンラインでも対面でも。キッカケはそれぞれあるでしょうし自分で作ることもでき... -
「◯◯だったことにする」がもたらすもの 営業活動のスタンス
税理士の仕事をしていてときどきあるのが◯◯だったことにする、なかったことにする、というお話を相談されること。 やめておいた方がいいです、とハッキリ伝えることも大事です。 〇◯だったことにする、とは 例えば小規模宅地の特例の適用を受けるために同... -
いいマルチタスク わるいマルチタスク
マルチタスクが得意で全然問題なくできる、という方もいらっしゃるでしょうが私はどちらかというとマルチタスクが苦手です。 苦手ではありますがやっていることもあって、自分にとって「いいマルチタスク」と「わるいマルチタスク」に分けてやっています。... -
違う分野の勉強は楽しい 視点のストレッチになる
最近、税務以外のことで勉強をする時間が少ないかも、ということで仕事以外のこと、全然違う分野の勉強に手を付けています。 仕事に活きるかどうかにかかわらず選んでいてやってみると楽しいものです。 やってみないとわからないこと 好きになれること 仕... -
時間があることに対してポジティブになれるか
時間があるかないか、作れるかどうかを昨年から意識するようになっています。タイムマネジメントしつつタスク管理をしているからです。 時間があることに対してポジティブになれるようにコントロールしています。 独立当初はネガティブに捉えていた 独立当... -
どういう営業の仕方を好むか 継続を軸に考える
今年で独立して5年目です。まだ若手で新米という見方もできるかもしれませんが、自分としてはまだまだできると思っています。 思っているだけでは何にもなりませんので営業をしていくにあたって行動をしていく必要があって、自分がどういう営業活動を好む... -
どこでも仕事できるように外でできる仕事を作る
持ち歩く用のコンパクトなノートパソコンを普段の外出時には持っています。顧問先に行く際には税務用のパソコンがありますが、それとは別に持って行くということです。 税務以外の仕事用のパソコンでどこでも仕事ができるようにしています。ただし仕事のや... -
所属税理士として活動するか、独立するかの判断材料
所属税理士として仕事をしていた期間は私の場合はそれほど長くないです。登録したときには独立を視野に入れていませんでしたが、結果的には独立を選んでします。 所属税理士として活動するか、開業するか判断材料を自分自身の時のことを踏まえて考えてみま... -
独立後になくなったスキル 増えたスキル
独立する前は所属税理士として勤務していました。独立して4年と少し、5年目に入って改めて独立後になくなったスキル、増えたスキルあるなと。 なくなったスキル なくなったスキルとして一番にあがってくるのが通勤です。 振り返ると仕事とプライベートの切... -
2023年の体調管理 無理をせずコントロールすること
ひとりで仕事をしているので自分の健康には寄り意識を振り向けています。 体調管理として心がけていることを整理します。 人間ドック 脳ドック 歯科検診 2020年から人間ドックに、2021年からは脳ドックに毎年行くようにしています。 早期に発見できれば... -
続けることも大変だけどやめる選択も難しい
税理士業をひとりでやっているのでキャパシティの問題はついて回ります。独立して4年と少し。 続けていることもたくさんありますがやめる選択、変えることも必要で難しく感じます。 続けていることがじわじわ増えてきた よくよく整理してみると長く続けて... -
Stockアプリで顧問先の情報を整理し始めて
Stockというアプリを使って顧問先のカルテのようなものを作り始めています。何で作り始めたかStockで出来ることなどをお伝えします。 なぜ整理を始めたか なんで急にそんなことはじめたのか、ジンノは暇か。いままでやってなかったんかい、と思われそうで...