-
社会人受験生時代の繁忙期の過ごし方
税理士試験の受験生とお話をする機会があったり、Twitterで仕事をしながら勉強をしている方のツイートを見ているとなかなか大変そうだなと思います。 自分自身もそうでしたがどう乗り越えたかを整理してお伝えします。 勉強時間の確保が課題 税理士... -
税理士事務所に転職して驚いたこと
税理士事務所の勤務経験があって、ほかの業界から転職してきたものとして驚いたこと、面食らったことは少しありました。 勉強をする環境を含めてどういうところで働くか、何を優先するかは転職に際して考慮したほうがよいでしょう。 転職の際には税理士登... -
自分の事務所をシングルオリジンかブレンドにするか
コーヒーを自宅で飲む際に豆から挽いて飲むようになってしばらく経ちました。 コーヒー豆にもいろんな種類があって、豆だけではなく製法や農場の違いなど細かく細分化していくこともできるようです。 自分の事務所をどうしていきたいかを少し考えてみたい... -
たとえ繁忙期でも自分の時間で趣味を取り戻す
先日思い立ってPlayStation5を購入しました。 繁忙期であっても自分の時間で趣味を取り戻したいと考えているのと、仕事のコントロールについて考えていることをお伝えします。 PS5が急に欲しくなった 2020年11月に発売されたPlayStation5ですが、世... -
体重管理を1年間こまめにやってみてわかったこと
体重管理というかダイエットが去年のテーマでしたのでひとまず毎日記録は取ろうということで毎朝Excelに記録を付けていました。 記録をこまめにやってみて気が付いたことをまとめてみます。 毎日記録をつけてみた、とりあえず レコーディングダイエ... -
確定申告のチラシをみて感じたいろいろ
こんにちは、京都の税理士ジンノです。確定申告時期になり業界的には繁忙期突入。 毎日の日課で新聞と折込チラシをサーっと眺めるのですが、先日確定申告についてのチラシが入ってました。 感じたことをまとめてみます。 こんなことが書いてあった ... -
理論暗記の勉強方法 回転数がカギ
受験生とお話をしていると税法科目の理論につまづく、苦手、イヤ、しんどい、覚えられないというキーワードがたくさん出てきます。 ぼくも受験生時代はそうでした。でも理論問題が解ければ合格に一歩、いや三歩ぐらい近づきます。 理論暗記の勉強法... -
記帳指導業務をほぼ終えての感想
昨年9月から記帳指導を担当してほぼ終わりを迎えています。感想と注意点などをまとめます。 記帳指導業務をオンラインでやるかどうか 記帳指導業務にも会計ソフトの使い方を集合研修のような形でお伝えするタイプと、一対一で個別に申告書作成までサポート... -
コーヒーを豆で買って自分で挽いて飲んでみて変わったこと
2020年のコロナ禍のスタートから自宅で過ごす時間が格段に増えてきてコーヒーを飲むようになりました。 2020年から2021年、2022年とコーヒーの飲み方が変わってきたのでそのお話を書きます。 コーヒーの消費量が増えてきた2020年から2021年 2020年... -
RSSリーダーをFeedlyに戻した話
以前からRSSリーダーを使って情報収集をしています。 InoreaderというアプリからFeedlyに戻したというお話を書きます。 情報収集を主体的に 日々情報収集は欠かせませんがぼーっとしているとこんなニュースがあるよとご親切にもスマホは教えてくれ... -
ぼんやりと考える今後のこと 仕事の仕方
ぼんやりと考えていることを書きます。 愛を注ぐ先が少ない ひとり税理士として人を雇わず雇われずでやっている税理士の先輩方は一回り上ぐらいの40代後半の方が多いように感じています。 だから、ということはないかもしれませんが配偶者が... -
営業活動の成果はタイミングによる部分がある
税理士業に限らず他士業のかたの本やセミナーなどで営業活動について触れる機会が多いです。 自分自身も試行錯誤しながらではありますが、最近よく感じるのはタイミングによる部分もあるよな、ということ。アウトプットして整理してみます。 ...