-
報酬は税込表示がいいか税抜表示がいいか
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 もっか、事務所HPを作りこんでいる最中なのですが、ふと価格表を考え始めた際に、消費税の表示の仕方をどうしようか、迷っています。 税理士業に限らず、消費税の表示方法には原則があ... -
寄り道人生のメリット・デメリット
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 最近、独立するコトを職場や顧問先などにオープンにしていってますが、イロイロな方のご意見を頂戴する機会が多いです。 そんななかで自分の人生、寄り道だらけで良かったなと思えるよ... -
読書リスト『教養としての「所得税法」入門』
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 来年の確定申告時期は繁忙期じゃなくなる見込みのぼくですが、勉強を続ける、知識を仕入れる、ブラッシュアップすることは別のハナシです。 税理士試験の受験生にたまにいらっしゃるの... -
消費税関連の報道に際して感じるコト
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日来、消費税に関する報道をよく目にしたり耳にしたりすることがあります。 いわゆるコンビニのイートインのハナシですね。 どこかで特別扱いすると税金の取り扱い自体に公平性を欠き、ひず... -
勉強の環境を整える。基本的だからこそ大切
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 本日から3連休ですので、税理士試験受験生の多くは勉強とそれ以外のバランスをうまくとって充実したお休みにしたいところですね。 ぼくは税理士試験の受験中はあまり自習室で勉強する... -
ヘッドハンターからお電話を頂戴したレポ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日、非常に興味深いお電話が今勤務している事務所にありました。 そう、タイトル通り、ヘッドハンターからのお電話が!! 初体験だったのでレポします。 やりとりと経緯 まず... -
サービスメニューを定型化して入れ込んでおく
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 独立後、本ブログはオフィシャルブログ扱いとして、事務所HPを作成することは以前にも予告済みです。 ↓ [kanren id="2290"] ブログを事務所HPを分けたうえで、狙わなきゃならないこと... -
事業計画書を作ろう② 収支計画(費用編)
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 事業計画書をコツコツと作成しているぼくですが。 ↓ [card id="2516"] 先日は収支計画について学んできました。改めてという感じではありますが、自分ゴトとして考えると違った気づき... -
京都市に宿泊税が導入されたので考察
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、2018年10月1日はなんの日だったでしょう? 京都市で宿泊税が施行された日なんですね、実は。 他の市町村でも導入されていますが、京都のソレはチョット違います。 他と比... -
ブログを続けることは孤独との戦いでもある。のか?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 ブログを続けてはや11ヵ月、何とかかんとか続けてこられたわけですが。 ブログを書いているとよく感じるのは、良くも悪くも孤独だな、ということです。 ブログを継続してやりたい人は... -
読書リスト 「新世界より」貴志祐介著
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 台風が近畿地方にも近づいております。今年は災害の多い年ですね。 何事もないコトを切に願います。 災害に限らず家に引きこもったり、秋の夜長を楽しむときは読書がオススメです。 本日はぼく... -
相続財産に有価証券が多いと困るケース3選
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 相続税は金銭一括納付が原則です。じゃあ、有価証券にしておくから 相続が発生したら売却して納税資金に充ててね、というケースは結構見受けられます。 財産を遺す人はそれで良いでし...