事務所運営– category –
-
おカネをいかに使うか、それとも残すか
確定申告をしていると自分の事業の売上や経費と向き合うことになります。どれくらいの売上かも大事ですが経費も気にしておきたいところです。 使わなさ過ぎても使いすぎても良くないかなと考えています。 2022年までの売上に対する経費の割合 2019年から20... -
今年一年 事業の振り返り
2019年1月1日に独立をして4年目が終わりを迎えようとしています。今年一年の振り返りとして税理士業について整理して次につなげられるようにしておきます。 お客様対応 お客様は顧問になったかたが増えた関係でいわゆる月次顧問・決算については業務量が増... -
仕事の相手も仕事のやり方も選んでいい
独立してから4年が経とうとしていますが仕事の相手や仕事のやり方を選べるように少しずつなってきたなと感じています。 仕事の相手を選ぶ 仕事の相手を選ぶというのは雇われているとなかなか難しいものです。 自分で獲得した仕事ならいざ知らず、基本的に... -
どこに価値観をおいて仕事をするかは独立後の醍醐味
いまは業界としては繁忙期真っ只中です。12月から3月までは忙しいなと感じる方も業界には多いですが、どこに価値観をおいて仕事をするかは独立後の醍醐味でもあります。 皆さんはどこに軸足を置いて独立後の仕事の仕方を考えますか? 効率よくやりたい ひ... -
ひとり税理士法人が作れるなら作りたい?
税理士は税理士法人を設立することができます。定期的にこの話題が税理士会などで上がってきますが、もしできるとしてどうしますか? ひとり税理士法人が作れるなら作りますか?作りませんか? 税理士法人は税理士2人以上 税理士法人は税理士がひとりでは... -
事務所ホームページでの営業活動でやっておきたいこと
事務所ホームページ、ネットで営業しているのは税理士業界ではまだまだ少数派かなと。 もし独立して事務所ホームページで営業活動をしたい、ということならこれはやっておいたほうがいいかも、ということをお伝えします。 定期的な更新 定期的な更新は欠か... -
事務所を借りてよかったこと、少しのよくなかったこと
事務所を借りよう!と思い立って借りてみておよそ2カ月ほど経ちました。自宅事務所から事務所へと切り替えたわけです。 ここまででよかったこと、少しのよくなかったことをまとめます。 よかったこと 良かったこととしては場所の確保が必要なくなったとい... -
独立後の報酬あれこれ
独立した後は自分の報酬は自分で決めれます。というよりも決めなければいけません。 お見積りを都度でするスタイルもよいですし、メニューと価格表を決めておくのもよいですし。 いずれにしても報酬を明示するタイミングは遅かれ早かれあります。 独立後の... -
食べていけるようになるまで何をやるべきか
独立するときお客様がすでにいるかいないか。引継ぎというかのれん分けというか、ついてきてくださるお客様がいるというケースもあるでしょう。 私自身は全くゼロベースからのスタートでしたのでまずは食べれるようになる、というのが第一段階の目標でした... -
よく読まれる記事や発信の割合はコントロールできない だからこそやること
よく続きますね、とブログやメルマガをご覧いただいているかたから声をかけていただくことがあります。 自分でもそう感じることがありますが、仕事だから、楽しいから、そしてそういう戦略を取ったから、ということでもあります。 自分でコントロールでき... -
独立後からいままでの会計ソフトの変遷
独立後は会計ソフトをどう選ぶか、何をどう使って行くかが最初の悩みどころの一つです。事務所を借りたり人を雇うことをどうするか、というのと似たような悩みなのかなと。 正解があるわけではないので試行錯誤していきましょう。私のこれまでの会計ソフト... -
この人、ビジネスを応援したくなる、を考えてみる
私自身は事業主や会社のサポートを通じて応援する立場でもあり、また事業主として応援してもらう立場でもあります。 応援というのはこの人のために何かしてあげたいと思えるかどうか。応援したくなる、をもう少し掘り下げてみます。 応援したくなるは大事 ...