-
京都市に宿泊税が導入されたので考察
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、2018年10月1日はなんの日だったでしょう? 京都市で宿泊税が施行された日なんですね、実は。 他の市町村でも導入されていますが、京都のソレはチョット違います。 他と比... -
ブログを続けることは孤独との戦いでもある。のか?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 ブログを続けてはや11ヵ月、何とかかんとか続けてこられたわけですが。 ブログを書いているとよく感じるのは、良くも悪くも孤独だな、ということです。 ブログを継続してやりたい人は... -
読書リスト 「新世界より」貴志祐介著
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 台風が近畿地方にも近づいております。今年は災害の多い年ですね。 何事もないコトを切に願います。 災害に限らず家に引きこもったり、秋の夜長を楽しむときは読書がオススメです。 本日はぼく... -
相続財産に有価証券が多いと困るケース3選
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 相続税は金銭一括納付が原則です。じゃあ、有価証券にしておくから 相続が発生したら売却して納税資金に充ててね、というケースは結構見受けられます。 財産を遺す人はそれで良いでし... -
その書類、印紙の貼付がいるんじゃない?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 印紙税、なじみがある人もない人もいるでしょう。 税務調査でもよくヤリ玉にあがりますし、しばしば貼り漏れています。 どんなシーンで登場するか、基本を整理します。 印紙税... -
生命保険料控除証明書がもうすぐ来るよ!
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 もうすぐ十月ですね。すぐそこですね。 十月と言えば、ぼくの誕生日アイツがやってくる月。 そう生命保険料控除証明書がやってくる月です。ぼくはあれを見ると憂鬱になります。 なぜか... -
営業戦略を考えていく。まずはアイドルと同じだ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 昨日はとある朝活&異業種交流の場に参加してきました。 独立後の営業戦略を見据えて、です。 自分の営業戦略を考えていく必要があります。 認知度を上げるために必要なコト 独... -
自宅開業だけどシェアオフィスを借りようと思っているハナシ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 ぼく自身は独立後、自宅で開業しようと思っていますが、 ワークスペースとしてシェアオフィスを借りようかと考えています。 シェアオフィスを借りたい理由 自宅開業はそれなり... -
事業計画書を作っていこう その①
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日、全5回の京都府主催の創業塾の1回目に参加してきました。 創業について実際に学び、考えていくセミナーですが、 次に向けての課題が出されていますので、 アウトプットしつつ、整理してお... -
開業前でも領収書を集めよう!開業費ってご存知ですか?
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 開業前でも事業を始めるのに必要な費用ってありますよね。 開業前だから経費にならないと思っている方が多いのですが、 適切に処理すれば経費になります。 そう、ちょうどぼくも今、開業費の領... -
賦課課税方式の税金には賦課期日があるので要注意です
みなさんこんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日ブログで国税と地方税、賦課課税方式と申告納税方式について書きました。 ↓ [kanren id="2477"] 申告納税方式は自分で申告書を作成して納税するタイプの税金です。 では、賦課課税... -
仕事の仕方に黄金比はあるか?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、黄金比ってご存知ですか? 人間が最も美しさを感じる割合、比率と言われています。 では仕事の仕方、やり方には黄金比率のようなものがあるのか考えてみました。 ...