IT関連– category –
-
Excelはもっと気楽にやっていいと思ったはなし
ミロクの会計大将からCSVデータを取得して、Excelで加工しお客様への提供資料を作ることをやっています。結構手こずるところもあり時間も少しかかりましたが、ようやくVLOOKUP関数の使い方をつかめてきたように思っています。 【やってみていること】 free... -
GAS(Google Apps Script)はじめてみました ゆっくりでも手を動かす
面白そうだ、という理由だけでプログラミングを少しやっては休憩して、というのを独立後は繰り返しています。 最近まではExcelでしたがGASはどうだろうかと最近また触り始めています。 【プログラミングは難しい、でも面白い】 プログラミングは今まで全く... -
ChatGPTの登場で今後より必要になるスキルとは
ChatGPTの登場でAIによる回答に注目が集まっています。今後どんなスキルが必要になるのか、うまく活用するためにはどういうことが必要だろうかと先日からいろいろと触っています。 【質問してみた】 インボイス制度について質問をしてみました。 Q 私はフ... -
Gmailがうまく機能していないときの対応
ひとりで事業をしていますのでトラブル対応も自分でやる必要があります。 それほど多くはないのですが年に一回ぐらいGmailの不具合があり、メインの連絡ツールがなくなることを意味しますのでしっかり対応しておきたいところです。 【メールサーバー側の設... -
クラウド会計ソフトfreeeの広告に感じること
クラウド会計ソフトfreeeのカスタマーサポートセンターのお話が目に入ってきて、大変だろうなと思いつつ、クラウド会計ソフトの広告に感じることなどを書いてみます。 【簿記の知識がいらない、という広告】 freeeの広告で、簿記の知識はいらない、確定申... -
YouTubeも積み重ねが大事 もうすぐvol.100を控え
YouTube動画がもうすぐvol.100になりそうです。コツコツ積み重ねてきたYouTube動画について現状の整理などをしてみます。 【YouTubeの状況】 週に2回の動画のアップをはじめてからもうすぐvol.100に到達します。 ひとまずここまで来たなという感じですが、... -
ブログ記事のサムネイルの作り方を変えた AdobeExpressの活用
最近ブログ記事、事務所ホームページの記事のサムネイル画像の作り方を変えました。 いろんなツールがありますけど、AdobeExpress(旧AdobeSpark)が使いやすいので気に入っています。使い方など。 【AdobeExpressの使い方】 Adobeというと動画編集のPremi... -
ブログに書くネタを事前に集めておく良し悪し
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログを長くやっているとネタがなくならないんですか?と聞かれることがしばしばあります。 ご想像の通りネタがなくなることはあるのですが、いきなり書けなくなるということがないように少しネタ集... -
ブログ・事務所ホームページの更新頻度について考えていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年はブログやメルマガを1週間ほど諸事情でお休みしたのですが、それ以来〇〇日更新みたいな数字に意義を見出さなくなりました。 まぁ休んでいますので意義を見出さなくなったというよりかは... -
メルマガのよさ、おもしろさとむずかしさ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 最近よくブログを拝見している税理士さん複数がメルマガを始める、始めておられて「お!」と思っています。 ブログをやっているかたは何人も存じ上げていましたがメルマガ「も」やっている方は少なか... -
デジタル化はひとつずつ、出来そうなことから
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業界もDX(デジタルトランスフォーメーション)と言われてIT化の波がこの数年押し寄せてきています。 ただDXも流行りの言葉みたいなものでぼくは「取り入れられるIT化、デジタル化をすすめてい... -
お客さまとの資料のやり取りの選択肢
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業をしていますとお客さまとの資料のやりとりは何かしら発生をしますがどのようにやりとりするかでお互いの手間が変わってきます。 紙でやりとりすることがかなり減ってきましたが、一部の分野...