IT関連– category –
-
ブログ記事のサムネイルの作り方を変えた AdobeExpressの活用
最近ブログ記事、事務所ホームページの記事のサムネイル画像の作り方を変えました。 いろんなツールがありますけど、AdobeExpress(旧AdobeSpark)が使いやすいので気に入っています。使い方など。 【AdobeExpressの使い方】 Adobeというと動画編集のPremi... -
ブログに書くネタを事前に集めておく良し悪し
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログを長くやっているとネタがなくならないんですか?と聞かれることがしばしばあります。 ご想像の通りネタがなくなることはあるのですが、いきなり書けなくなるということがないように少しネタ集... -
ブログ・事務所ホームページの更新頻度について考えていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年はブログやメルマガを1週間ほど諸事情でお休みしたのですが、それ以来〇〇日更新みたいな数字に意義を見出さなくなりました。 まぁ休んでいますので意義を見出さなくなったというよりかは... -
メルマガのよさ、おもしろさとむずかしさ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 最近よくブログを拝見している税理士さん複数がメルマガを始める、始めておられて「お!」と思っています。 ブログをやっているかたは何人も存じ上げていましたがメルマガ「も」やっている方は少なか... -
デジタル化はひとつずつ、出来そうなことから
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業界もDX(デジタルトランスフォーメーション)と言われてIT化の波がこの数年押し寄せてきています。 ただDXも流行りの言葉みたいなものでぼくは「取り入れられるIT化、デジタル化をすすめてい... -
お客さまとの資料のやり取りの選択肢
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業をしていますとお客さまとの資料のやりとりは何かしら発生をしますがどのようにやりとりするかでお互いの手間が変わってきます。 紙でやりとりすることがかなり減ってきましたが、一部の分野... -
ブログ継続のコツはあきらめること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログ継続のコツを聞かれることがあるのですがイイ意味であきらめることが大事です。程よくチカラを抜きつつやっていきましょう。 【】 ブログを書き始めるとモノの本(SEOとか)に目を通すこ... -
ブログの書き方はいろいろ 工夫しつつスタイルを模索
先日、文章術に関するセミナーを受講したのですが改めていろんな書き方があって工夫が必要だなと感じています。 それぞれのスタイルに合った書き方、また媒体に合わせた工夫なども考えておきたいところです。いまの自分のスタイルを棚卸してみます。 【】 ... -
ブログは積立投資で複利効果もある
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 こうしてブログを書いていると書いていない方からするとよくやれますねと言われることがあります。ポジティブな意味もネガティブな意味も含まれていると感じることもしばしば。 というのもやはり時間... -
ブログを続けられない理由3つ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログを書いている税理士さんとお話していると、なかなか続かないことも多いですよねというハナシになります。 ぼくも時折ご相談をいただくのですが続かない理由は大きく分けて3つかなと。対策ととも... -
ご依頼の距離を縮める事務所HP、メニュー作り
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以来、事務所HPからのご依頼を定期的に頂いておりありがたい限りです。遠方の方もいらっしゃってWebからのご依頼は物理的な距離を縮めてくれるなと改めて感じています。 遠くのかたでもお客様... -
ブログを心穏やかに続ける方法
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士さんのなかでもコツコツとブログを継続している方がいらっしゃってPV数報告などを目にする機会があるかと思います。 ぼくの場合はもともとPV数がそれほど多くない、むしろ継続している方々の中...