-
ブログを続けられない理由3つ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログを書いている税理士さんとお話していると、なかなか続かないことも多いですよねというハナシになります。 ぼくも時折ご相談をいただくのですが続かない理由は大きく分けて3つかなと。対策ととも... -
業界用語をなるべく使わないコミュニケーション
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 同業と話していても通じるいわゆる業界用語のようなものも税理士業界にはあります。それをもちいてお客様と接すると???となってしまうこともあるので注意するようにしています。 円滑なコミュニケ... -
ご依頼の距離を縮める事務所HP、メニュー作り
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以来、事務所HPからのご依頼を定期的に頂いておりありがたい限りです。遠方の方もいらっしゃってWebからのご依頼は物理的な距離を縮めてくれるなと改めて感じています。 遠くのかたでもお客様... -
飲酒習慣を変えて1ヵ月経ったので振り返ってみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨年末に人間ドックで胃腸の疾患を指摘されプラスアルファで体重の減量をお医者様に指導されたぼくはまずはお酒を減らしてみようじゃないかと思い立ちました。 今年最後に飲んだのが1月2日でしたので... -
知らなかったことを学べて楽しいと思う気持ちを持ち続けたい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業をしていますと色んな年代の方と接することができます。経営者層であれば30~70代ぐらいまで。 フリーランスであれば20代の方も多いですし、相続になると80代、90代の方もいらっしゃいます。 ... -
クルマがあると便利なこと3つ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以降、自宅事務所で仕事をしていますので基本的のお客様のところに伺うスタイルでお仕事をしています。 こうなるとキーになるのが移動手段です。ぼくは車を使うことがとても多いのですが費用... -
ブログを心穏やかに続ける方法
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士さんのなかでもコツコツとブログを継続している方がいらっしゃってPV数報告などを目にする機会があるかと思います。 ぼくの場合はもともとPV数がそれほど多くない、むしろ継続している方々の中... -
問い合わせをするキッカケを用意してみよう
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 日々仕事をしていますと何がキッカケになるか分からないなと思うことが多々あります。先日は参加しているFacebookグループで名前を知っていただき、お仕事の依頼をいただきました。 ちなみにこのFaceb... -
スポット相談に取り組んでいる理由と方法 営業のはなし
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 開業している若手の税理士さんと話をしておりますと伸び悩みというか、お客様が増えない日々が続き苦戦を強いられている方もいらっしゃるなという印象を持ちます。 ぼくもゼロベースでスタートした身... -
税理士が直接担当するのがいいと思っている理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士事務所・税理士法人も規模が大きくなってくると税理士以外の方が顧問先の担当者となるケースが多いです。税理士法は一旦横に置いておいて実態はそうです。 先生と呼んでいる方が実は税理士じゃ... -
事務所Webサイトでも営業をする理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 特別顔が広いわけでもなく、交友関係をたくさん構築しているわけでもなく、お客様ゼロのスタートでしたがここまでなんとかやってこれています。 それは営業活動をコツコツやっているからに他ならない... -
記帳代行への取り組みと考えていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立するときに言われたのが、いまから記帳代行をしても価格競争に負けて疲弊するだけ、ということでした。それもいろんな方何人にもいわれましたが、いまのところは問題なく進められています。 基本...