その他– category –
-
毎月末の自分の習慣 今月どうだった?という自問
ひとりでやっている限りは他者からの評価はお客様からということになります。組織にいると360度評価などいろいろありますけど。 自分のことを見てあげるのも自分自身。今月どうだった?と自問しています。 【スケジュールを眺めてみる】 まずはGoogleカレ... -
独立前と後のメンタルの強さ、弱さ
独立後は特にヘルスケア、健康維持管理を意識するようになりました。体だけではなく心の健康、メンタルヘルスも特にきにかけています。考えていることなどを書いてみます。 【独立前後の不安の源泉】 独立直後のメンタル状態としては、独立後の解放感など... -
書く仕事と話す仕事に取り組む理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業のみならずブログやメルマガを書く仕事、セミナー自主開催したり登壇する話す仕事を独立以来続けています。 【】 書く仕事と話す仕事の売上が気になると言われることがありますが、顧... -
飽きないようにする工夫として種類を増やす
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 割と飽きっぽいというか集中力が続かないなと思うことが多々ありますので、飽きないような工夫を日々考えています。 【】 仕事においても一日中入力をしていると飽きてきて集中力がなくなって... -
知らなかったことを学べて楽しいと思う気持ちを持ち続けたい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業をしていますと色んな年代の方と接することができます。経営者層であれば30~70代ぐらいまで。 フリーランスであれば20代の方も多いですし、相続になると80代、90代の方もいらっしゃいます。 ... -
習慣が変わったら経費が減った、経費が増えた
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年に入っていろんな習慣が変わってきた方も多いかと思います。新型コロナウィルスの影響でお客様のところに行く機会が減ったり、リモートワークの導入や時差出勤などで仕事、ひいては生活の習慣も変... -
フリーランスの住民税を解説します
※ぼくの住民税通知書。なぜかいい具合にモザイクがかかっているのでそのままにしています。 髪は薄いが信頼は厚い、京都のひとり税理士ジンノです。 本日はまじめな話をします。(いつもはどうやねんというのはナシです) フリーランスの住民税について解... -
賞与から控除される項目を整理。キチンと確認しよう
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 6月から7月にかけては、賞与の季節。ボーナスですね。 ぼくのボーナスは上場企業のボーナスとは比べるべくもないですが(笑) 賞与の明細を見て、キチンと計算されているか、確認しておきましょう。 &... -
中小企業の社長や大学生にもオススメ。日商簿記3級の資格概要
おはようございます、所属税理士ブロガーのtakasago(@co_develop)です。 春から夏にかけては、資格取得熱が高まる時期。らしいです(笑) すいません、雑誌の受け売りです。 資格を取りたいと思うならば、日商簿記3級はオススメです。 人気の理由とメリット... -
新社会人のための税理士と学ぶ税金講座 給料明細の見方その①
残業時間が少なくて嬉しい所属税理士のtakasago(@co_develop)です。 新社会人のみなさん、初任給は無事に支給されましたか? 自分自身が払う税金について学んでいくシリーズとして 今日は給料明細をじっくり見ていきましょう。 【基本給】 給料... -
自分de準備。不動産編
自分de準備シリーズ。 今回は不動産について整理していきます。 土地・家屋名寄帳の取得 亡くなったひとが所有している不動産を確認する際には、 よく固定資産税の納税通知書が使われます。 固定資産税は1月1日時点で不動産を所有している... -
HTML/CSSの復習とPHPの開始
プロゲートでHTML/CSSの勉強を始めて およそ1週間経ちました。 復習の様子と、PHPの勉強も開始したのでその様子をまとめます。 復習はまずはレッスンの受け直しでプロゲートのHTML/CSSのレッスンでは 通常の学ぶための「学習コース」があります。 それと...
12