マーケティング– category –
-
申込があるかわからないからこそメニューに出してみる楽しさ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ぼくは独立して以降、毎月セミナーをやっているのですが、最初のうちは本当にきてくださるのか、ニーズがあるのかよくわかっていませんでした。 今でも新しいものを考えたりすると、大丈夫かな?申し... -
SDGsの研修で知った「バックキャスティング」というアプローチ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 突然ですが、みなさんはSDGsって聞いたことあるでしょうか?ぼくはなんとなく、世界的な取り組みの例のアレぐらいな認識しかなかったんです。 先日、税理士関係の研修でこのSDGsについて学ぶ機会があ... -
遠隔地でセミナーをやることの効果と気を付けていること
こんにちは、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年のテーマの一つに自分の地元以外でセミナーすることを掲げていました。 純粋に会いたい人と会って話をしたいなという思いと、地元以外のひとと会うことで視点の交流などができたらと考えています。 ... -
開業間もない税理士の悩みは尽きない。営業を習わないからこそ。
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 若手の税理士さん(開業から間もない、という意味です)と飲みに行ったり話をしたりする機会があると、よく話題になるのが「営業どうすんべ」ということ。 確かにぼくも「営業どないしよ」と思うこと... -
何が決め手になるか分からないからブログに書いておくはアリ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログに何を書くか、迷うことがあると思います。ぼくは基本的に何を書いてもいいとは思っていますが、悩み始めるとその悩みは深くなってしまいます。 そういう意味でブログのネタとして新しいことを... -
セミナーでやらなくなったことがある、それは自己紹介
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 セミナーを重ねること幾度か、最近自分のセミナーの台本などを見直す機会があったのですが、台本に書いてあるけどやってないことを見つけました。 それはセミナー冒頭における自己紹介です。なんで自... -
自分のサービスメニューで導線をキチンと考えているか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 お客様や見込み客の方と直接接する立場になって、あらためて何かを伝えるというのは難しいなと感じています。 先日メールで連絡をもらって返事はFAXでという効率化なのか何なのかよく分からな... -
問い合わせ方法の拡充ができないか可能性を探ってみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 いまぼくの事務所HPでは「ご依頼」しかできないような形になっています。 いわゆるお問い合わせができないようになっていて、それでいいのかなぁと独立以後考えています。 チャンスロスと言えばチャン... -
ぼくがセミナーの集客ポータルサイトを使わない理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 セミナーをコツコツ開催しているのですが、いまのところいわゆる集客ポータルサイトを使っていません。 使わなくても十分に集客できてるぜ、という強気なわけではなく、ターゲットがそもそも違うから... -
やりたい仕事、好きな仕事は言語化しておきたい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 クリエイティブなお仕事(モノを作ったり、デザインをしたり、ライティングをしたり)をしている方を見ると、成果物があるとアピールしやすいんだなとよく思います。 ひるがえって士業さんのことをみ... -
日本政策金融公庫の「小企業の経営指標調査」がおもしろい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 創業期においては何かとお世話になることが多い日本政策金融公庫という金融機関があります。 その日本政策金融公庫がリリースしている「中小企業の経営等に関する調査」のうち「小企業の経営指標調査... -
ゲームリリースで考えるサービスの「届け方」
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日、個人的に待望のゲームのリリース日が発表されました。かつての名作ゲームがリマスター(デジタル技術で画像や動きがより鮮明、滑らかになります)されてリリースされるとのこと。 それとは別に...