ライフ– category –
-
2023年の体調管理 無理をせずコントロールすること
ひとりで仕事をしているので自分の健康には寄り意識を振り向けています。 体調管理として心がけていることを整理します。 人間ドック 脳ドック 歯科検診 2020年から人間ドックに、2021年からは脳ドックに毎年行くようにしています。 早期に発見できれば... -
毎日手書きで日記を書き始めた気づいたこと
1月の終わりから毎日手書きで日記を書いています。Twitterで見かけてなるほどと感じたのでやってみています。 ひと月たったので少し振り返りと気づきを書いてみます。 日記を書くことの効果 その日感じたこと、自分の感情などを整理して書きつけるというの... -
運動と食事の習慣化はどちらがやりやすいか
健康に関することでは運動と食事が大事と言われますが、ではどちらのほうが習慣化にあたって楽かを考えてみます。 これまで試行錯誤してきた自分なりの答えです。完全に主観なので違う意見もあるかと思いますが。 意志の力に頼るのは運動 意志の力に頼るの... -
今年の遊びの予定も考えておく
仕事だけだとなかなかひとりで続けていくのも難しいと考えています。体力面は問題ないでしょうけれどオフの時間も必要です。 そのオフの時間は仕事のことを忘れられる時間としてメンタルヘルス的にも大事にしています。 仕事の計画を考えてみたら遊びの予... -
今年の行動目標を考えて見えるところに張る
事業計画をサポートする仕事をしていますし自分の事業の計画を作ることも毎年やっています。 数値目標もある程度は考えますがそれを達成するための行動目標のほうを重視しています。 数値目標から行動目標に落とし込む 数値目標として例えば体重が分かりや... -
金融教育ってどういうことをお伝えするのがいいか?
税理士の仕事のひとつで租税教育というものがあります。小学校から高校までの学生さんを対象に学校で授業をするというもの。 税金の仕組みや意義をお伝えする授業で、希望する税理士は講習を受けて所属支部管轄地域の学校に出向きます。(私は未経験です、... -
マラソンやジョギング習慣の良いところ、悪いところ
10月末の横浜マラソンを終えておよそ一カ月ほど経ちました。いまでも朝は週三日ほどジョギングをしています。次どうするかなどをかんがえつつではありますが。 マラソンやジョギング習慣の良いところ、悪いところ、感じている部分を書いてみます。 良いと... -
横浜マラソン走ってきました
2022年10月30日、横浜マラソンにはからずも当たってしまった?ので走ってきました。 目標があるとマラソン大会も楽しく、旅も兼ねていたのでいいリフレッシュになりました。 感想など書き連ねます。 横浜マラソンのエントリー コロナ禍以前は地方都市や関... -
ひとりでやる趣味がどうやら向いているっぽい
いろんな趣味を独立後は楽しんでいます。 独立後や受験生時代に趣味の時間を犠牲にしてきたという面もあるかなと。時間を自由にできるのでせっかくなら仕事だけじゃないほうがいいかと考えています。 いろいろと手を出してみましたがどうやら「ひとりでや... -
フリーランスの健康維持 身体だけじゃなくて心も
独立して2年ほどは健康に気を使うことがあまりなかったのですが、コロナ禍にもなり減量に取り組み身体の健康維持を意識しています。 それと同時に心の健康、いわゆるメンタルヘルスをどういい状態をキープするか、ということを最近は気にかけるようにして... -
仕事と性格を切り離して考える、とは
先日こちらの本をAudibleで聞いていて印象的なフレーズが耳に残りました。タイトルの「仕事と性格を切り離して考える」ということです。 苦手なことがあっても仕事として割り切る部分も必要かもしれません。 仕事の得手不得手 仕事では誰でも得手不得手が... -
耳で本を読むAudibleにはまって得たもの
本を手に取る機会はありますが、電子や紙媒体のモノを用意する必要があり、何かをしながら読むというのは難しいです。 最近は本を耳で読む、Audbleにハマっています。 ランニング中に本を読む 10月末のマラソン大会に向けて長時間走る機会が夏の終わりとと...