事務所運営– category –
-
上半期の振り返りまとめ
2023年の上半期がおわりました。わたしにとっては5年目の半分がおわった、独立してから4.5年が経過したことになります。 仕事のこと、プライベートのこと、下半期に向けてを整理しておきます。 仕事のこと 記帳指導の担当もあり、年明けから確定申告時期ま... -
インボイス制度へのスタンスを整理しておく
インボイス制度スタートまで3か月を切り、登録申請よりも実際の経理や帳簿付けなどの対応にシフトしてきています。 インボイス制度についてはいろいろな考え方があるかとおもいますがスタンスは整理しておきたいところです。 反対だけれどここまでくると ... -
無料相談をやるかやらないか
無料相談してないんですか?と聞かれる機会はずいぶんと減りましたが、独立当初は交流会などでよく聞かれました。 無料相談したほうがいいと推奨するかたもいますが、無料相談をするつもりはないです。その理由を整理しておきます。 知識の提供は無料じゃ... -
今から独立する税理士には日税連の「周旋に関する事例」がおすすめ
先日独立予定のかたとお話しする機会があったのですがこれ見といた方がいいよとおすすめしたのが日税連から出ている「周旋に関する事例」です。 税理士であれば見れますので事前に目を通しておくのがよいでしょう。独立後にガードを上げるために。 税理士... -
減価償却費を計上しないことはありかなしか
少し前にSNSで減価償却費を計上しない決算はありかなしか、というのが話題になっていました。 一般のかたには頭の中にはてなマークがたくさん浮かぶと思いますが、意外とスタンスが分かれるんだなという印象でした。 減価償却費を計上しないことがありかな... -
インボイス制度対応への値上げについてどう考えているか
インボイス制度も間近に迫ってきて、事業者側の対応もどんどん進めていく必要があります。 請求書の様式を変えたりといった経理部分のいわば上流からの関与が求められるシーンも増えました。 一方で税理士側も対応が必要です。インボイス制度対応に対して... -
どういう営業の仕方を好むか 継続を軸に考える
今年で独立して5年目です。まだ若手で新米という見方もできるかもしれませんが、自分としてはまだまだできると思っています。 思っているだけでは何にもなりませんので営業をしていくにあたって行動をしていく必要があって、自分がどういう営業活動を好む... -
Stockアプリで顧問先の情報を整理し始めて
Stockというアプリを使って顧問先のカルテのようなものを作り始めています。何で作り始めたかStockで出来ることなどをお伝えします。 なぜ整理を始めたか なんで急にそんなことはじめたのか、ジンノは暇か。いままでやってなかったんかい、と思われそうで... -
ブログと事務所HPを分けたほうがいいかどうか
この間とあるところで久しぶりに「ブログと事務所ホームページを分けたほうがいいか、ひとつでいいか」というのを聞かれました。 わたし自身は分けているわけですが、分けた結果の良い面、悪い面がありますのでそれをお伝えします。 分けた結果の良い面 分... -
自分の仕事を棚卸して可視化することを始めた
私事ではあるのですが顧問の仕事で決算期が年の後半に偏っています。よく見聞きする3月決算5月申告の法人どころか、次の決算は秋です。 つまりいま仕事の余白がたくさんあるということで自分の仕事を棚卸して可視化することを始めました。 やろうと思って... -
今の環境をチャンスと捉えつつ絞る
事業環境が変わるスピードが早くなって久しいですが、それは税理士業においても同じです。 環境が変わったときにピンチと捉えるかチャンスと捉えるか。 環境が変わり始めた 税理士業も変わらないようでいて変わってきています。 電子申告も一昔前までは使... -
今年の確定申告シーズンの振り返り
今年の確定申告もめどがついて一安心しています。今の間に課題とシーズンの振り返りをしておきたいところです。 振り返り 確定申告の件数自体は増加はありませんでした。スポットでの対応としては3件ほどあり、その分の対応だけで私自身が作成する申告件数...