独立後– tag –
-
独立後に自分の不得意を克服するか避けるか
独立後は強みを作りましょう、見つけましょうと言われることが多いです。違いを作るためですが、では自分の不得意なことは克服したほうがいいか、うまく避けてやっていくのがいいか。 【不得意なこと、苦手なことはあっていい】 税理士試験は基礎項目でし... -
TAINSをどう活用しているか
TAINSというサイトを利用しはじめてちょうど1年経ちます。わたしなりの活用について整理してお伝えします。 【いつも通りの使い方 裁決などの閲覧】 TAINSは税理士向けの情報提供サービスでwebで主に裁決や判決を読むことができます。 裁決というのは国税... -
記帳指導の注意点、請けていた理由など
記帳指導を過去2年間担当して心がけて気を付けていたことについて整理しておきます。これから受任しようかなと思っている方の参考になれば幸いです。 【記帳指導は割と手間がかかる IT、DXからは遠い】 自分宛てに仕事の依頼がある、というわけではな... -
違う分野の勉強は楽しい 視点のストレッチになる
最近、税務以外のことで勉強をする時間が少ないかも、ということで仕事以外のこと、全然違う分野の勉強に手を付けています。 仕事に活きるかどうかにかかわらず選んでいてやってみると楽しいものです。 【やってみないとわからないこと 好きになれること... -
どこでも仕事できるように外でできる仕事を作る
持ち歩く用のコンパクトなノートパソコンを普段の外出時には持っています。顧問先に行く際には税務用のパソコンがありますが、それとは別に持って行くということです。 税務以外の仕事用のパソコンでどこでも仕事ができるようにしています。ただし仕事のや... -
独立後になくなったスキル 増えたスキル
独立する前は所属税理士として勤務していました。独立して4年と少し、5年目に入って改めて独立後になくなったスキル、増えたスキルあるなと。 【なくなったスキル】 なくなったスキルとして一番にあがってくるのが通勤です。 振り返ると仕事とプライベート... -
続けることも大変だけどやめる選択も難しい
税理士業をひとりでやっているのでキャパシティの問題はついて回ります。独立して4年と少し。 続けていることもたくさんありますがやめる選択、変えることも必要で難しく感じます。 【続けていることがじわじわ増えてきた】 よくよく整理してみると長く続... -
自分が書いた文章をプロに見てもらう経験で感じること
先日から一般のかた向けの税金に関する媒体(納税通信)で月に一回、記事を書く仕事をしています。 編集担当の方に書いたものをチェックいただくのですが、いろいろと学びがあります。 【「伝える」と「伝わる」の違い】 あるテーマについて記事を書くので... -
今年の第一四半期(1月~3月)の振り返り
今日はちょうど4月1日で個人事業主の私としては第一の四半期がおわったタイミングでもあります。 今年の第一四半期を振り返ってみます。 【業務量が多く感じた3か月】 業務量が多く感じた、これに尽きる3カ月でした。 ちまた(主にSNS)で見かけるキラキラ... -
独立後の良さ、気軽に試せる でも注意点もある
独立してよかったことっていろいろありますし、今勤めている人からも聞かれたりします。良かったことのひとつが気軽に試せるということ。決済者は自分ですから。 【勤めているときに試せないこと】 例えば会計ソフトはいま私の事務所ではクラウド会計ソフ... -
仕事のことから離れる時間を作る
独立をするとこんなことを考える人も多いです。私も思っていました。「アタマの中が仕事のことで一杯、常に仕事のことを考えている」と。 一方で「誰も見てないから仕事しなくなるかも」という別の意味での心配をする方もいらっしゃるようです。 仕事のこ... -
家族の看護療養と独立の相性は良い
家族と二人暮らしで看護療養が必要な状態が長く続いています。独立前からでも対応可能ではありましたが独立後のほうがより看護療養と相性が良いと考えています。 【看護療養の時間】 2019年1月に独立する前から家族の心身の調子がよくなく、病院の付き添い...