独立のはなし– category –
- 
	
		  7月の振り返りと8月の動きおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 7月の活動を振り返ってみます。あまり自分で自分のことを評価していないので書いて整理してみます。ひとりだからなおさらですが。 仕事のこと まずは仕事のことで振り返ってみます。少しだけ新...
- 
	
		  借入をして自分にレバレッジをかけるという考え方おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 借入をすることに対してネガティブに考える方も多いかもしれませんが、ぼくは今まで、そして今でも借入をしています。 借入をして自分にレバレッジをかけるという考え方を持っているからです。 ...
- 
	
		  記帳代行あれやこれやおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士として独立をすると「記帳代行」についていろいろなスタンスを見聞きます。確かになぁと思うこともしばしばあります。 記帳代行について思うことあれやこれやを考えてみます。記帳は帳簿付けで...
- 
	
		  独立して伸びたスキル、なくなったスキルおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して2年6ヶ月が経ち独立前とは比べ物にならない濃密ないろんな経験をしています。そのなかで独立してこれは伸びたなと思うスキルもあれば、なくなったスキルもあります。少し掘り下げてみます。 &...
- 
	
		  休みを取る不安を和らげる方法おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立するとぼくの場合は家族が土日休み、というわけではないので平日と土日の感覚はあまりありません。そうはいっても毎日ずーっと仕事をするわけではなく平日に休みを取ったりしています。 &n...
- 
	
		  「誰でも簡単に」に気を付けるおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 「誰でも簡単に」というキーワードを簿記や会計に限らずいろんなところで見かけます。確かに誰でも簡単にできるならラクですし嬉しいものです。 ただセールストークの場合もありますので注意が必要で...
- 
	
		  価格をオープンにしておく、というガードおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 事務所ホームページでは提供しているサービスについて価格をオープンにしています。価格をオープンにしておくことが自分を守ることにもなると考えているからです。 価格交渉が苦手 独立する前...
- 
	
		  独立は「中毒性が高い」と感じるわけおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して感じることのひとつが「中毒性が高いな」ということ。どういうことか解説します。 中毒性が高いとは 中毒性が高いと言うとあまりポジティブに捉えないかもしれませんが、この場合は独...
- 
	
		  独立するとき担当先から声をかけてもらったらどうする?おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立のときぼく自身はお客さまはまったくなしのゼロベーススタートでした。一方で周囲の税理士仲間から聞いたり見たりしたところでは、お客さまを勤務先から引き継いで独立するかたも多い印象です。 &...
- 
	
		  独立してからの一番の考えどころは値付けの仕方おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立してからの一番の考えどころはぼくの場合は「値付け」でした。今までそこの部分を事業主として経験してこなかったのもありますし、ある意味みんなに共通する正解はないです。 だからこそ自...
- 
	
		  ポートフォリオのつもりでアウトプットしておく効果おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して営業活動をしていくのにどうすればいいんだろうか、というのは一番最初に考えることかと思います。ぼくもそうでした。 Webでの営業活動に限らずアウトプットすることを意識して行って...
- 
	
		  経験したことがない業務の依頼が来たときどうするかおはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです 独立するにあたって経験したことがない業務の依頼が来たらどうしようと考えることはあります。 すべての業務を経験することができない以上、その不安は解消されることはほぼないのでしょうが、もし依頼...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	