マーケティング– category –
-
営業の失敗経験は再現性が高い
独立前後は特に営業に注力することもあり、またゼロスタートの場合はいろんな営業活動を知る機会が多いです。 同業者やその他士業のかたのお話やセミナー、書籍でも成功体験がどうしても気になりがちですが運要素も強かったりします。 営業のはなしは失敗... -
5年目の終わりが見えてきてここまでの営業活動とこれから
10月も半ばに差し掛かってきて、年末調整の資料や確定申告の話をお客様に連絡することが増えてきました。 独立して5年目の終わりが見えてきてここまでの営業活動とこれからをアウトプットして整理してみます。 5年目の終わりが見えてきた 5年目の終わりが... -
成年後見業務をやらない理由
税理士会の研修などで成年後見の話を見聞きしたり、弁護士や司法書士などの士業のかたから税理士は成年後見をしないとのかというお話があったりします。 高齢化社会になって成年後見のニーズは認知症の高まりとともに増えてきています。また成年後見の在り... -
報酬が高いと言われることがあるか?言われたときの対処法
報酬が高いと言われることがあるかないかですが、私はあまりないです。というかほとんどないかも。 言われたときの対処法も考えておきましょう。完全に無視するというわけにもいきませんから。 報酬が高いと言われない理由 基本的に面と向かって報酬が高い... -
仕事は増えたり減ったりすると思って営業しているとラク
営業のことを独立前の税理士さんから聞かれることがありますが、いろんなフェーズがあるので一概には言いづらいですが増えたり減ったりするものだと思っています。 そのつもりで営業活動するのがよいのかなと。急に増やしたり拡大思考の方には向いてないと... -
ChatGPTに税理士業をコンサルタントしてもらったらどうなる?
話題のChatGPTですが質問の仕方がとても大事とのことで、最近はいろんな質問のしかたについてやってみたりしています。 プロンプトっていうらしいのですが条件設定、制約条件を上手に使うのがよいそうです。 先日見つけたプロンプトで質問をしてみました。... -
会ってすぐに仕事を依頼しない、紹介を期待をしない理由
勤務時代は合う人といえば営業をしていないわけですから仕事の相手、お客様がほぼメインです。あとは職場の同僚や上司など。 独立すると人と会う機会はそれなりに増えます。オンラインでも対面でも。キッカケはそれぞれあるでしょうし自分で作ることもでき... -
「◯◯だったことにする」がもたらすもの 営業活動のスタンス
税理士の仕事をしていてときどきあるのが◯◯だったことにする、なかったことにする、というお話を相談されること。 やめておいた方がいいです、とハッキリ伝えることも大事です。 〇◯だったことにする、とは 例えば小規模宅地の特例の適用を受けるために同... -
断らなくてもよい営業活動をめざす
独立5年目に入りお客様も増えてきていますが最初から多かったわけではないです。お客様が増えたら営業しなくてよいかというとそうではなく。 むしろ出入りがつきものですので、営業活動は細々とでも続ける必要があります。お断りすることもありますが、断... -
kindle出版一年間の振り返り
そういえば、と思いだしたのがkindle出版で本を出して一年が経っていました。結局一冊しか書けなかったのですが。 kindle出版しての一年を反省とともに振り返ってみます。 読んでもらえたかどうか kindleアンリミテッドに書いた本を登録しましたのでアンリ... -
書きもの仕事の依頼のルート
普段から事務所ホームページの記事を更新してこのブログの記事も更新して、メルマガも毎日&事務所通信を毎月末と何かと書く仕事があります。 普段の書く仕事以外で書く仕事の依頼をいただくこともありますがどういうルートからがあるか私の場合をお伝えし... -
自分が提供したいサービスか求められるサービスか
お客様と営業活動の話になることは独立後は特に多いです。 売上が順調に伸びているところでは何か変わったことがあったかそれとなく聞いて、自分に置き換えれるところ、取り入れられるのもこの仕事のいいところです。 自分が提供したいサービスか求められ...