マーケティング– category –
-
どの発信が続けるのが一番しんどかったか
独立する前からブログをはじめて、独立後は事務所ホームページの記事を更新開始、さらに夏ごろからメルマガをはじめて、しばらくしてYouTube動画といろいろと発信をしています。 どれが一番続けるのがしんどかったか、そのほかの発信と合わせて考えてみま... -
営業の柱も複数あっていいし、あったほうがいい
独立後の悩みで大きなウェートを占めたのが営業の仕方でした。どのようにお客様からご依頼をいただくのか、という部分です。 今でも全く不安がないという訳ではないですが、合うものを選んで続けています。これじゃないとダメということはまったくありませ... -
今年の事務所ホームページとブログの成果
今年も年末が近づいてきて今年の振り返りをする機会も増えてきました。事務所ホームページとブログの成果を棚卸ししてみます。 pv数は変わらず pv数は今年はあまり変わりがありませんでした。このブログサイトは3,000pv/月ぐらい、事務所ホームページが10,... -
コンテンツ販売をしやすくなった効果
コンテンツとしてセミナー動画を販売していて、記事執筆時点で4つですが、もう少し増やしたいと考えています。 コンテンツ販売の効果についてお伝えします。 自前でコンテンツ作成しやすくなった セミナーは独立当初から取り組んでいることで対面で実施し... -
自分のスタンスと営業活動の相性
独立前にはいろんな営業に関する話を見聞きしました。 飲み会、夜に出かけて、そこで知り合った方と契約してどんどん拡大するという話を聞いたり、紹介会社から紹介してもらって、というのもあります。 自分のスタンスにあう営業活動を考えていまもトライ... -
仕事が選べるという状況の効果
独立してから3年半がたち、状況としては変わってきている部分はあります。 資金的な余裕があるとさらに仕事が選びやすくなる、というのが最近の実感です。 仕事を選ぶことへの抵抗感 独立したてのころはまったくのゼロベースでのスタートでしたので仕事が... -
ホームページ営業の弱点 時間と手間がかかること
ホームページで営業活動を始めて3年半以上が経ちました。メリットもデメリットも感じますが、弱点としては「時間がかかること」この一点に尽きるかなと。 独立志望の税理士さんから営業について聞かれるときには良いことだけではなく弱点もセットでお話し... -
ご紹介があっても追いかけすぎない
営業活動をしているとご紹介をいただくことがあります。金融機関や他士業、同業者、既存のお客様から。 ご紹介があっても追いかけすぎないようにしています。 うれしいけれど相性が合うかどうかは別 ご紹介があったら単純にうれしい気持ちが先に来ます。あ... -
ご依頼があったときに気になるワード
ありがたいことにご依頼をいただく際には契約前に事前に面談をすることにしています。 長い付き合いになりますし、なんでもかんでもお引き受けする、というわけにもいかないからです。 ご依頼での面談・打ち合わせにおいてこういうことがあると気になるな... -
若さをアピールポイントとしていない理由
先日SNSを見ていると30代税理士はとても貴重だ、という話から若さをウリにするかしないかみたいな話になっていました。 私自身は独立後を振り返ってみると若さをアピールポイントにしてきませんでした。理由を書いてみます。 いまが一番若いから 使い古さ... -
お客様にアンケートをいただく効果
先日、税理士業のお客様にアンケートをご記入いただきました。アンケートをいただく効果について考えてみます。 お客様の想いが分かる アンケートを取ったきっかけとしてはお客様はどういう想いでご依頼をいただいているのだろうかとふと気になったからで... -
とある開業税理士の営業活動 得点圏打率を上げる
とある開業税理士の営業活動についていまやっていることを書いてみます。 得点圏打率をどう上げるか 今現在の仕事はほぼ90%が事務所ホームページからのご依頼です。 独立して最初のうちは「ホントに事務所ホームページから仕事がくるのだろ...