ライフ– tag –
-
SNS疲れを起こさないためのメンタルケア
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 SNS疲れ、みなさんは感じたことがあるでしょうか?ぼくは時々感じることがあるのですが、楽しいはずのSNSで気疲れしてしまっては元も子もないので、上手にお付き合いしたいところです。 メンタルケア... -
モノを手放すことを始めて変わってきたこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日からおよそ1週間、一日ひとつ手放してみようということで「一日一捨」に取り組んでいます。 モノを手放すことを意識するようになり少し変わってきたことがあるので棚卸しておきます。 何を... -
モノを捨て始めて気が付く「基準を決めておく」ことの大切さ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日から一日一捨と題してモノを手放し始めたのですが、その際に逡巡する自分がいることに気がつきました。 なぜか。 基準を決めていないからじゃないかなと。線引きが必要です。 本を手放せな... -
やりたいことがあるけどトライできていない原因 抱えすぎている
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 トライしてみたいことがプライベートでも仕事でもあります。やればいいじゃない、と言われるかもしれませんが手を付けられない自分がいてどうしたものかなと。 なぜだろうと考えた時に物心両面... -
自分のSNSアカウントの後始末を考えておく
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 相続のお仕事をする関係で終活アドバイザーという資格の勉強を最近始めました。より相続のお困りごと、終活のサポートについて知識を得たいと考えているからです。 その学習項目の中でSNSアカウントに... -
早起きのコツは、、、早く寝ること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 早起きのコツ、ありますでしょうか?と聞かれることがあるのですが、ご質問をいただく方からは早起きしているように見えるようです。 早起きしたいから早起きしているわけですが、コツを聞かれると「... -
色んな事がオンラインでもイイわけではなさそう
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 新型コロナウィルスの影響で、いろんなことがオンラインに切り替わりつつあります。税理士業においては顧問業務であったり、セミナーにおいてはオンラインセミナーに切り替わったり。 ... -
相続業務が好きな理由 その2
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 随分と前にこんな記事を書きました。 「ぼくが相続を好きな理由。答えがひとつじゃないから」 この記事を書いてからおよそ1年ほど経ちますが、ぼく自身は今でも相続のお仕事を続けています。 ... -
京都府の新型コロナウィルスに関する支援制度
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 新型コロナウィルスの影響が各所に出ており、国および自治体から支援制度も打ち出されております。事業継続のために何ができるのか。 現在の状況を確認しつつ活用してもらえればと思います。 ... -
何かできることをと考えてクラウドファンディングを覗いてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 新型コロナウィルスが経済に与える影響はいまだ未知数ですが、測り知れない規模になるであろうことは想像に難くありません。 いまは自宅で過ごすことが最大の自分のリスクマネジメントになり、ひいて... -
視点を変える、ずらす習慣を考える
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 日々意識していることのひとつとして「ポジティブに転換できないかな」ということがあります。 自分自身の見た目もそうですが、いま外出が制限されている状況で仕事の仕方をみなす必要もあります。悩... -
母の入院生活で重宝したiPadとサービス
京都の若ハゲ税理士ジンノです。 母が入院しておよそ50日が経ち、関係者の方にご心配をおかけしておりましたが次第に元気を取り戻しつつあります。 およそ7週間も入院しているわけですからやはり本人も飽きが来るわけで、快適に時間を過ごしてもらい療養し...